8月24日には、「朝日町学校教育運営研修会」が開催されました。
講師には、鹿嶋神社 宮司 九里 文子氏をお招きし、「古代玉作の里に甦る神度神社」と題して境内にてご講演をいただきました。
九里様のお話は、「鹿嶋神社にまつわる海中洞窟の宮・竜宮の神話」、「明神と記された絵図や地内から出土した勾玉からの新たな発見」、「北村喜代松の最高傑作と言われる一木造りによる素掘り彫刻」等、驚きの事実や想像が膨らむ興味深いものばかりでした。その語られる姿から、「鹿嶋神社の歴史・文化の伝承」への意欲を強く感じ、積極的な研究・広報活動に努めておられることに感銘を受けた教員が多数見られました。
これは、学校教育における「郷土に誇りと愛着をもった豊かな心を育むこと」や、「予測困難な社会を切り開いていく力を備えた未来の担い手を育てること」という考え方との共通点があると思います。そんな教員として最も大切な使命感・情熱を再確認できた大変実りのある研修会となりました。
九里様、本当にありがとうございました。
8月23日(木)に、あさひ野小学校で授業力アップ研修会を行いました。この研修会の講師は、あさひ野小学校の水島真寿美先生でした。水島先生は、昨年度、「朝日町教育委員会派遣内地留学」で上越教育大学の阿部隆幸准教授の研究室に研修に行かれ、「ファシリテーションスキル」「アクティブラーニング」「学び合いの仕組み」について深く研鑽を積んでこられました。まさに、新学習指導要領にある授業改革の方法を、ご教示いただく貴重な研修会でした。
8月9日(木)に朝日町現地学習会「郷土に学ぶ」を開講いたしました。この研修会は、町の郷土教育教材開発研究調査員会が中心となって、地域の歴史・文化への理解を深めるために、郷土の史跡や施設等の見学や体験活動を行うもので、毎年開催されている朝日町の特徴的な研修です。
8月6日(月)には、「朝日町学力向上プログラム研修会」が開かれました。
8月3日(金)に朝日町情報教育研修会が開かれました。
「プログラミング教育」は、今もう始まっています。「プログラミング的思考力・論理的思考力」を育成するために、まず簡単なアンプラグドによる実践に挑戦してみることが大切です。新学期、ぜひ挑戦してください。 



8月1日(水)には、魚津地区教育センター協業講演会が開かれました。今回は、東京学芸大学 教授粕谷恭子先生をお招きして、「外国語活動に関する講演会」が行われました。


7月27日(金)には、朝日町立さみさと小学校の校内研修会に参加いたしました。
今年度の講師は、兵庫県立大学環境人間学部 准教授 竹内 和雄先生をお招きし、「スマホ時代の子供たちのために」という演題の下、ネットを利用する子供たちの現状と対応法についてご講演いただきました。この講演会の開催にあたり、富山県教育委員会、総務省北陸総合通信局、北陸情報通信協議会にも共催していただきました。
竹内氏は、現在、子供たちの間ではやっているオンラインゲームや、コミュニケーションアプリ、出会い系のアプリ等について魅力と危険性について紹介してくださいました。その上で「ネットトラブルは、心の問題。教師として、親として相談できる人になることが大事。」「子どもの自律的なネットルール作りが大切。標語づくりやキャッチフレーズづくりも有効。中学生から小学生への先輩律も効果がある。」「まずは大人がつながること。県警や消費者センター、また私たち専門家に早期に相談す
るとよい。」といった具体的な対応策まで教えてくださいました。

7月12日木曜日には、第3回情報教育研究調査員会を開きました。この会では、8月3日に行われる「情報教育研修会」の内容について話し合いました。