教育講演会」カテゴリーアーカイブ

小中学校教育講演会 12月4日

講師:上越教育大学教職大学院教授 赤坂 真二先生

~ 指導力のある教師のやっていること ~

学級経営の構造化や教師の優先順位の設定、信頼の構築、そして教室内の縦糸と横糸といったトピックについて、具体的で分かりやすく、実践的な講話をいただきました。学級経営の基盤となる「子供たちを温める」ことの大切さや児童生徒の関わりについて考える機会となりました。

カテゴリー: 教育講演会 |

令和5年度朝日町小中学校教育講演会

魚津管内の先生方で参加希望の場合は、各校配布の要項からQRコードを読み取り、

申し込んでください。

(締め切りを10月25日としてありますが、11月10日まで延期します)

教育講演会チラシ

カテゴリー: 教育講演会 |

8月27日 魚津地区教育センター協業講演会「道徳講演会」

 8月27日(月)には、今年度最後の魚津地区教育センター協業講演会が開催されました。第三回は「道徳に関する講演会」として、京都産業大学 教授 柴原 弘志先生をお招きして、「道徳科の学習指導・評価の在り方」についてご教示いただきました。
 柴原氏は、学習指導において大切にしなければいけないこととして、「自己内対話」であるとおっしゃりました。道徳的価値や人間としての生き方を深めるためには、「自分が自分に自分を問う」時間を保障することが大切であると学びました。
 また、評価の面では、「評価の視点」と「評価の観点」を明確にし、その視点から教師の授業観察、ノート、発言などを基に、観点に沿って継続的に捉えること。そして、授業者自身も学習指導過程や指導方法に関する評価を行っていくことで、「深く考え、議論する道徳の授業」への転換を図ることができる。
 柴原先生のパワフルな熱い講演。これは、それだけ道徳科の授業改善を早急に図って欲しいという切なる願いにも感じられました。柴原先生にいただいたヒントを基に、2学期の授業改善を積極的にいっていきましょう。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき, 教育講演会 |

8月24日 小中高教育講演会と情報交換会

 8月24日(金)には、小中高教育講演会と情報交換会が開催されました。この会は、毎年、夏季休業中に開かれており、朝日町内の小中高校の先生方の資質能力の向上を図るとともに、未来を担う大切な子供たちを共通理解のもとに、町全体で育てていくという目的をもっています。
今年度は、魚津市にある「株式会社 アイティオ」 代表取締役社長 伊東 潤一郎氏をお招きして、「中小企業のものづくりと人材育成」と題してご講演いただきました。
伊東氏は、会社の金型作りにおいて常に失敗を恐れずに新しいものに挑戦する姿勢(人工衛星や携帯電話や、人を幸せにする製造業の喜び、企業と教育の人材育成に対する共通点等について、写真や実例を交えてお話しいただきました。
伊東氏は、生きていくために必要な力を「人間力・体力・学力」であるとおっしゃっておられました。まさに、学校教育の場でこの基礎を養っていかねばなりません。町内の小中高、そして社会全体で最も必要とされる(人罪→人在→人材ではなく)→「人財」を育成するために協力していくことが、未来の朝日町、未来の日本、未来の世界のために必要であることを感じた1日でした。伊東社長 ありがとうございました。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき, 教育講演会 |

8月6日 学力向上プログラム研修会「深く考え、議論し、心が動く道徳の創造」を学ぶ 

 8月6日(月)には、「朝日町学力向上プログラム研修会」が開かれました。
 今年は、今年度小学校で教科化された「特別の教科 道徳」に着目し、指導力の向上を図ろうと考え、企画いたしました。 講師には、光文の教科書編集に携わっておられる筑波大学附属小学校の加藤 宣行先生をお招きして「深く考え、議論し、心が動く道徳の創造」という演題の下、模擬授業形式でご講演いただきました。

 加藤先生から教えていただいた中で、特に印象に残っていることは以下の内容でした。
①教科化の真の目的は、『積極的な道徳→生活・学びにやる気が出る→心が豊かになる・生きる力が育つ(生活習慣が整う・教科の学力が伸びる等)こと』であること

②従来の読み物道徳から脱却するためには、C型(テーマ発問型)もしくはKTO型を意識して取り組むことが大事であること。そのために一番大切なことは、『内容項目・教材・真の問い』の研究が必要不可欠であること。

③板書の工夫は、子供の思考をサポートするツールとして重要であること

④道徳ノートの活用によって、自己評価・自己指導が生まれること

⑤道徳の評価をする際に、目的(意味づけ・賞賛・承認)、方法(形成的評価・見取り)、観点(態度評価)を明確にもつことが重要であること

 加藤先生は、「道徳という教科は、日本特有のもの。常識や価値観についてとことん考え、話し合う機会はめったにない。それができるのが道徳である。道徳は、子供の重しになるのではなく、よりよく生きる道を開放させるための道しるべになる。」とおっしゃっておられます。
 私たち教師も、道徳を重しに考えるのではなく、よりよく生きる道を開放させるための教科として臨んでいくことが大切であると考えます。道徳の授業に求める子供たちの姿と同様に、教師も失敗を恐れず、積極的にチャレンジしていきましょう。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき, 教育講演会 |

8月1日 外国語活動に関する講演会 「教科化に向けての新しい英語指導法を学ぶ」

 8月1日(水)には、魚津地区教育センター協業講演会が開かれました。今回は、東京学芸大学 教授粕谷恭子先生をお招きして、「外国語活動に関する講演会」が行われました。
「新学習指導要領に応じたこれからの英語指導は、どうあるべきか。」
粕谷先生には、今、現場の先生方にとって一番の不安となっている点に焦点を当てて講演していただきました。
講演の中では、「聞きたい・読みたい・話したい・書きたい」といった子供たちの心と思いを中心とした授業づくりに心がけること」「子供に力を付けるための技能指導の順序」「英語教育の基盤となる音声経験の重要性」「意味と音を結びつけやすい話題・題材・場面状況づくり」「従来のゲームから意味のある活動への転換」「担任は、授業・子供を守る人」等といった内容を、実践を交えて的確に示唆いただきました。
受講者からの感想には、「音声言語がどれだけ重要かが分かりました。音をシャワーのように聴かせることで、発話につながって行くのだと痛感しました。」「言葉に命を吹き込むことの大切さを教えていただきました。本来の生きている文脈の中で、子供が英語を遣う活動がとても重要だと感じました。」といった新しい見方考え方に気付かされたという意見が多く聞かれました。
道徳科、外国語科、プログラミング教育等、戦後最大の教育改革がもう始まっています。
新しい時代に対応した教育が求められる中、私たち教員もこういった生きた研修を行い、それをヒントに新しい資質・能力を育てる指導法を共同研究と協働実践で切り開いていきましょう。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき, 教育講演会 |

7月26日 魚津地区教育センター協業「生徒指導に関する講演会」

 夏季休業日に入りました。7月26日(木)に魚教セ主催の「生徒指導に関する講演会」がありました。

 今年度の講師は、兵庫県立大学環境人間学部 准教授 竹内 和雄先生をお招きし、「スマホ時代の子供たちのために」という演題の下、ネットを利用する子供たちの現状と対応法についてご講演いただきました。この講演会の開催にあたり、富山県教育委員会、総務省北陸総合通信局、北陸情報通信協議会にも共催していただきました。

 竹内氏は、現在、子供たちの間ではやっているオンラインゲームや、コミュニケーションアプリ、出会い系のアプリ等について魅力と危険性について紹介してくださいました。その上で「ネットトラブルは、心の問題。教師として、親として相談できる人になることが大事。」「子どもの自律的なネットルール作りが大切。標語づくりやキャッチフレーズづくりも有効。中学生から小学生への先輩律も効果がある。」「まずは大人がつながること。県警や消費者センター、また私たち専門家に早期に相談するとよい。」といった具体的な対応策まで教えてくださいました。

 

 

 

 
 大人として、このネット社会にどう関わっていくか、この社会しか知らない子供たちにどう接するか、子供たちとの垣根をどう埋め、どう信頼関係を築くか・・・。この問題に対して、真剣に向き合っていくことが、今の大人(教師・保護者等)に求められているのだと感じました。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき, 教育講演会 |

6月22日 教師として誠実に向き合う目を確認できた朝日町小中教育講演会

 6月22日(金)に「朝日町小中学校教育講演会」を開催いたしました。
 朝日町では、教員としての指導力を養い、資質の向上を図ることをねらいとして、毎年「朝日町小中学校教育講演会」を開催しておりま
す。今年度は埼玉大学 教育学部 教育学講座 准教授 北田佳子先生をお招きしたところ、たくさんの参加をいただくことができました。ありがとうございました。

 

 

 北田先生には、「これからの学校を担う教師像」を演題に、主体的・対話的で協働的な学習の効果や重要性、最も誠実でありたい児童生徒の多面的な見方と必要な支援について、実際の授業映像を基にお話を聴くことができました。
 今回の講演会の参加者からは、「学習とは、『人生』というフィールドで考える必要があるということに感銘を受けました。」「誰に対しての誠実さを優先すべきなのかをよく考えることができました。これからは、生徒のために生きた時間を生み出していけるよう意識していきたいです。」等、大変参考になったという声がたくさん聞かれました。
 北田先生は、帰りの車中で、「先生方が、今後今までとは違った角度から児童生徒を見て支援をしていこうと思われたり、思い切って一斉指導から協働的な学習への転換にチャレンジしていただいたりしてもらえたら嬉しいです。」と朝日町の学校教育の充実と先生方の活躍を願っておられました。

「私たち朝日町の教職員集団ならできる。」

 そんな強い気持ちをもって、子供たちのためにチャレンジしていきましょう。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき, 教育講演会 |

H30年度朝日町小中教育講演会開催のお知らせ

来る6月22日(金)にH30年度朝日町小中教育講演会が開催されます。

今年度は、埼玉大学教育学部教育学講座 准教授 北田佳子先生をお招きし、「これからの学校を担う教師像」という演題の下、教師の資質向上・意識改革を目的とした講演会が開かれます。講演会の中には、グループワーク等の実践的な研修も取り入れ、子供たちに即還元できる講演内容となっております。他市町村からもぜひ、ご参加ください。お問い合わせは、朝日町教育センターまで。

朝日町小中教育講演会 案内チラシH30

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, 教育講演会 |

11月15日 中高教育講演会 朝日中・泊高の連携事業の成果を発表

11月15日(水)に朝日町中高教育講演会が開かれました。朝日町は、小学校2校、中学校1校、高等学校1校と少数である特徴を生かし、毎年様々な連携事業を行っています。この「中高連携事業」も毎年工夫されており、学習活動・部活動・進路探訪等、朝日町ならではの交流事業が行われています。
今年の「中高教育講演会」では、朝日中学校の・泊高等学校の特徴的な学習活動をプレゼンにまとめて発表し、お互いのよさを交流しました。
朝日中学校は、「14歳の挑戦」の取組を2年生の代表が堂々と発表しました。泊高等学校は、特色ある学科である観光ビジネスコースの生徒が、「観光故郷の道と暮らしの移り変わり」について詳しく発表しました。どちらの発表も未来を担う若者と地域社会との連携を密にした取組で、朝日町のつながりを感じる素晴らしいものでした。
後半は、特別教育講演会が開かれました。今年の講師は、プロスケーターの鈴木明子さんでした。鈴木氏は、「ひとつひとつ。少しずつ。~自分らしく前へ進む~」の演題の下、オリンピックへの厳しい道のり、拒食症という難病との闘う苦悩、失敗を恐れず常に理想を目指す意識への転換、支えてくれた多くの人々・家族・仲間への感謝、これから未来への希望等、自身の味わってきた体験談を赤裸々に語ってくださいました。鈴木氏の感情のこもった講演に、会場の観衆もあたかもそのスケートの世界を経験しているかのように、心の奥まで響いてくる講演会でした。

カテゴリー: センターだより, センターにっき, 各学校より, 教育講演会 |