がんばる先生たちの研修の様子」カテゴリーアーカイブ

11月14日 学力向上推進委員会の振り返り

 14日には、第3回朝日町学力向上推進委員会が開催されました。
 この会では、全国学力学習状況調査の結果を踏まえて、町としての共通課題・教科ごとの課題に対して改善の方策を練り合い、課題解決に向けた実践事例を紹介するという取組を行っています。
 今回は、委員の先生方が行った実践とその効果を交流しました。この実践は、後日発行予定の「Rising Sun」に掲載し、町内外に広めていきたいと考えております。どうぞお楽しみに!

<委員の振り返りから>
Q:本町の児童生徒の学力を伸ばすためには、どうすればよいと思われますか。

・小中連携の継続(可能であれば互見授業等の現場での研修を行う)
・自分事として考え、表現する機会を増やすこと
・児童生徒がやりたい・やってみたいと思う学習にすること
・基礎・基本の定着
・ルールやマナーを守れるように学級経営を工夫すること
・話をよく聞く子の育成
・少人数授業・グループ学習ができるように授業を行うことができる教員を増やす
・「継続は力なり」よい実践の中から、教師が的を絞って継続していくこと。
(学校全体として共通行動すること。例:語彙を増やす。ペアトーク等)

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき, 学力向上推進委員会 |

10月31日 H31年度外国語科に向けての授業改善の視点を提案

 先日、10月31日(水)さみさと小学校にて「第2回外国語活動研修会」が開催されました。この研修会の目的は、小学校外国語活動で使用されている新教材「We Can」の活用法を知るとともに、H31年度からの教科化に向けてどのように授業改善を図り、中学校への円滑な接続を行うのかについて学ぶことでした。

公開授業の単元は、「We Can1 Unit 5の3時間目」で、三人称の表現に出合う場面を取り上げました。この単元教材は、第1回の外国語活動研修会で教材研究して、それを基に、授業者だけでなく外国語活動推進委員会が学習指導案の作成に携わったものでした。

この単元で取り扱わなければならない学習内容は、「Canをつかった表現への慣れ・親しみ」「三人称(He、She)への表現の広がり」です。この2つを子供たちがスムースに取り入れていくために、「音声の違いに気付く場面の設定」や「帯活動によるCanの表現への慣れ」を中心に単元構成を工夫しました。

本時では、帯活動において「Animals Cards Game」を用いてのcanを使った対話活動がありました。子供たちは、毎時間パターンを変えながら取り組んでいたせいか、とても慣れており、どの子とペアを組んでも「Can you~?」「Yes,I can~」「Are you ~?」「That’s right」というやり取りがとてもスムースに行われていました。帯活動の効果で「Canをつかった表現への慣れ・親しみ」が十分に達成されていることが分かりました。

その後、三人称との出合いの場面では、ALTとJTEによる「好きな人の紹介」を聞きながら、音声の違いへの気付きから三人称(He・She)の表現に出合うように設定されました。本田圭佑と安室奈美恵という子どもが興味を引く題材を基に紹介文を提示すると、子供たちは、耳をそばだてて聞き、すぐに「HeとSheの音に違い」に気付くことができました。その後のスリーヒントクイズの活動も、「He can~.She can~.」の表現に徐々に慣れていくように、段階を追って活動を仕組まれていたところがとても効果的であったと感じました。また、帯活動においてデジタル教材「Animals Jimgle」で初頭音に慣れる活動も、歌のように仕組まれ、自然と光景ができあがっていた現状に驚かされました。単元構成を工夫することで、こんなにも自然に表現の慣れ・習得へとつながっていくということがとてもよく分かりました。

事後研修会では、「単元構成」「帯活動」の2つの授業の視点からワークショップ形式で話合いを行いました。その後、東部教育事務所指導課指導主事 團 千加子先生に指導・助言を賜りました。その中で挙げられた成果は、「音の違いへの気付きから表現を広げる構成の工夫」や「帯活動(表現の継続)の有効性」、「写真やカード、ICT機器の活用による分かりやすさ」「指導者3人のモデルとしての高い意識」等でした。また、今後検討すべき点として「ねらいを達成するために必要なインプット・アウトプットする活動の仕組み方」「自分の思いや願いを表現しにくい子どもへの配慮(図画工作の作品紹介等)」「T1としての自覚、T2・T3との役割分担と打合せの時間の確保」等が挙げられました。

「授業に授業者の意図(思い)がある」ものというのは、必ず魅力のある授業だと思います。この授業には、「子供たちの実態・単元の中心が~だから、~なってほしい。そのために…する。」という授業者の願い・目的が明確で、表現・活動する楽しさを今日の子供たちは感じていたと思います。今回明らかになった「単元のゴール・中心となる表現を軸にして単元構成を工夫すること」「T1として意図(思い)をもって帯活動を継続的に行うこと」をぜひ日々の実践に取り入れるよう期待しています。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき |

10月30日 H31年度プログラミング教育必修化に向けてのチャレンジ!

 先日、10月30日(火)には、さみさと小学校にて「ICT(タブレット)活用研修会が開催されました。

5年生の公開授業では、算数科「図形の角を調べよう」という単元で「SPRK+」を活用した実践でした。「SPRK+」は、プログラミングに寄って制御できる小型ロボットで、タブレットを活用してプログラムした命令をロボットの動きで確認できるというものです。文科省が、プログラミング活用に勧めているこの算数科の単元で、「SPRK+」を活用して行う授業実践はまだ少なく、提案授業としてふさわしい授業でした。
今回の実践では、スピードと時間を固定して、曲がる角度のみを考えるよう設定し、子供たちの角に対する概念を「三角形の内角だけでなく外角もある」という気付きにつなげていく授業でした。
授業では、子供たち一人一人が「SPRK+」を動かす角度についての考えを事前にワークシートに書き込んで臨んでいました。そのため、グループでの言語活動は大変充実しており、互いに考えを出し合いながら、慣れた手つきでプログラムし、積極的に確かめていました。また、「描く方法を全員が説明できるように」という条件を付けていることで、グループ内での教え合い等も盛んに行われていたところが今までにないICTを活用した授業でした。
今回の授業は、外角という知識を教えるのではなく、子供たち自身がその角を見つけ出す授業でした。「知識の詰め込みによる理解ではなく、ロボット体験の中でプログラミング的思考力を働かせながら、深い知識・理解を得ることができた子供たちの姿」を観て、プログラミング教育の可能性の大きさを感じました。また、「一人一台」という個人学習という固定観念から脱却し、共同学習としての利点も示された授業であったと感じました。

事後研修会の後半では、富山大学准教授 長谷川春生先生から「新学習指導要領におけるプログラミング教育の位置づけと算数科・理科等での実践例」を詳しく教えていただき、大変充実した研修となりました。

 

先日の新聞記事に他県の現場の先生からこんな言葉が載っていました。
「何から手を付けたらいいか分からない。」と。

朝日町は恵まれたことに、町が積極的に環境を整備し、学校が積極的に活用する、いわば「ICT教育の先進地」として教育実践に取り組んでいます。今日の授業は、その成果を子どもの学習する姿で証明したものでした。これからも、「まず、チャレンジ」という積極的な気持ちを忘れず、ICTを活用した教育の推進に向けた町内教職員の意識と努力が必要だと感じております。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき |

10月4日 理科・生活科現地学習会で草花遊びを学ぶ

 10月4日(木)に朝日町理科・生活科現地学習会を笹川で開催いたしました。講師には、今年度も勝田栄造先生をお招きして「小学校低学年も楽しめる草花遊び」を教えていただきました。
今回挑戦した「草花遊び」は、「椿の葉を材料につくった草笛」、「笹の葉を折ってつくる笹舟」「椿の葉と竹を使ってつくる風車」「セイタカアワダチソウや竹の枝を使った笛づくり」を行いました。最初は、簡単につくることができる草花遊びから行ったのですが、音が鳴らなかったり、うまくつくれなかったりと悪戦苦闘する先生方の姿が多く見られました。特に、セイタカアワダチソウの笛づくりを成功したのは、最初3人しかいませんでした。先生方の、制作意欲が途絶えそうになっていた時に、竹を材料に作ってみると、なんとカエルの鳴き声のような低音が「ブー」。一気に盛り上がりました。全員が竹笛づくり成功!!素晴らしい研修の締めくくりとなりました。
勝田先生のお言葉
「なかなかうまくいかないことが大事。その時にいろいろ考えて、失敗し、また考えて・・・やっと成功することに意味がある。そういった体験をすることが子供たちのためになると思う。」まさに生きる力だと感じました。
勝田先生、今日までの準備並びにご指導本当にありがとうございました。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき |

8月27日 魚津地区教育センター協業講演会「道徳講演会」

 8月27日(月)には、今年度最後の魚津地区教育センター協業講演会が開催されました。第三回は「道徳に関する講演会」として、京都産業大学 教授 柴原 弘志先生をお招きして、「道徳科の学習指導・評価の在り方」についてご教示いただきました。
 柴原氏は、学習指導において大切にしなければいけないこととして、「自己内対話」であるとおっしゃりました。道徳的価値や人間としての生き方を深めるためには、「自分が自分に自分を問う」時間を保障することが大切であると学びました。
 また、評価の面では、「評価の視点」と「評価の観点」を明確にし、その視点から教師の授業観察、ノート、発言などを基に、観点に沿って継続的に捉えること。そして、授業者自身も学習指導過程や指導方法に関する評価を行っていくことで、「深く考え、議論する道徳の授業」への転換を図ることができる。
 柴原先生のパワフルな熱い講演。これは、それだけ道徳科の授業改善を早急に図って欲しいという切なる願いにも感じられました。柴原先生にいただいたヒントを基に、2学期の授業改善を積極的にいっていきましょう。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき, 教育講演会 |

8月24日 小中高教育講演会と情報交換会

 8月24日(金)には、小中高教育講演会と情報交換会が開催されました。この会は、毎年、夏季休業中に開かれており、朝日町内の小中高校の先生方の資質能力の向上を図るとともに、未来を担う大切な子供たちを共通理解のもとに、町全体で育てていくという目的をもっています。
今年度は、魚津市にある「株式会社 アイティオ」 代表取締役社長 伊東 潤一郎氏をお招きして、「中小企業のものづくりと人材育成」と題してご講演いただきました。
伊東氏は、会社の金型作りにおいて常に失敗を恐れずに新しいものに挑戦する姿勢(人工衛星や携帯電話や、人を幸せにする製造業の喜び、企業と教育の人材育成に対する共通点等について、写真や実例を交えてお話しいただきました。
伊東氏は、生きていくために必要な力を「人間力・体力・学力」であるとおっしゃっておられました。まさに、学校教育の場でこの基礎を養っていかねばなりません。町内の小中高、そして社会全体で最も必要とされる(人罪→人在→人材ではなく)→「人財」を育成するために協力していくことが、未来の朝日町、未来の日本、未来の世界のために必要であることを感じた1日でした。伊東社長 ありがとうございました。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき, 教育講演会 |

8月24日 学校教育運営研修会 「海中の宮殿 鹿嶋神社」

 8月24日には、「朝日町学校教育運営研修会」が開催されました。
講師には、鹿嶋神社 宮司 九里 文子氏をお招きし、「古代玉作の里に甦る神度神社」と題して境内にてご講演をいただきました。
九里様のお話は、「鹿嶋神社にまつわる海中洞窟の宮・竜宮の神話」、「明神と記された絵図や地内から出土した勾玉からの新たな発見」、「北村喜代松の最高傑作と言われる一木造りによる素掘り彫刻」等、驚きの事実や想像が膨らむ興味深いものばかりでした。その語られる姿から、「鹿嶋神社の歴史・文化の伝承」への意欲を強く感じ、積極的な研究・広報活動に努めておられることに感銘を受けた教員が多数見られました。
これは、学校教育における「郷土に誇りと愛着をもった豊かな心を育むこと」や、「予測困難な社会を切り開いていく力を備えた未来の担い手を育てること」という考え方との共通点があると思います。そんな教員として最も大切な使命感・情熱を再確認できた大変実りのある研修会となりました。

九里様、本当にありがとうございました。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき |

8月23日 授業力アップ研修会 「仲間に学ぶ」

 8月23日(木)に、あさひ野小学校で授業力アップ研修会を行いました。この研修会の講師は、あさひ野小学校の水島真寿美先生でした。水島先生は、昨年度、「朝日町教育委員会派遣内地留学」で上越教育大学の阿部隆幸准教授の研究室に研修に行かれ、「ファシリテーションスキル」「アクティブラーニング」「学び合いの仕組み」について深く研鑽を積んでこられました。まさに、新学習指導要領にある授業改革の方法を、ご教示いただく貴重な研修会でした。
 講演では、ファシリテーションスキルの理念や効果、学び合いを生み出す授業プログラムのコツについて、理論と実践例を結びつけて、丁寧に教えていただきました。また、グループワークでは、「ホワイトボードを使ったペアトーク」「カードを使ったお話づくりゲーム」「グループで協力し合うクイズゲーム」等の活動を通して、協同で活動する楽しさや真剣に聞いてもらうことから生じる満足感や有用感を、身をもって実感しました。このように、すぐに実践できる手法を例示していただいたおかげで、2学期からの学級づくり・授業づくりに生かしていこうという意欲をもった参加者が多数見受けられました。
 先生方。2学期は、この研修会で学んだ子供たちに「配慮して、遠慮しない」を胸に、積極的に新しい授業をデザインしていってください。そして、「失敗は成功のもと」「為せば為る」そんな前向きな意識をもち、教員も協同で指導のスキルを高めていきましょう。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき |

8月9日 現地学習会 「郷土の地質・化石について学ぶ」

 8月9日(木)に朝日町現地学習会「郷土に学ぶ」を開講いたしました。この研修会は、町の郷土教育教材開発研究調査員会が中心となって、地域の歴史・文化への理解を深めるために、郷土の史跡や施設等の見学や体験活動を行うもので、毎年開催されている朝日町の特徴的な研修です。

 今年度は、「郷土の地質・化石について学ぶ」というテーマの下、特別講師に朝日町教育委員会 学芸員 久保 貴志 氏をお招きして調査員とともにご教示いただきました。
 研修では、笹川地区の岩石の変化や、鹿嶋神社の溶岩流からできた地層を観察しながら、東アジアでは珍しい地層の存在や日本列島の成り立ちについて学習しました。 また、大平地区・市振地区の地層の観察の仕方や境川河口での化石発掘の仕方等、実際に子供たちにどう学習させたらよいかという具体的な提案を調査員の方からいただきました。
 参加者からは、「朝日町は、地層の宝庫であると聞いて、ここで働くことに誇りをもちました。」「地層観察も化石掘りも実際に見て、聞いて、体験できて本当によかったです。久保先生の熱弁もすごくて、興味がそそられ、私も調べてみたいと思いました。」「久保さんのメッセージ「理科を通して生命の尊さを教える。」ぜひ子供たちに伝えていきたいです。」といった感想がありました。

 最後に長谷川委員長がこうおっしゃいました。
「今日の研修で学んだことを、ぜひ朝日町の子供たちに体験させてほしい。伝えてやってほしい。それが、朝日町を愛する心豊かな子どもの育成につながるはず。ぜひお願いします。」

 子供たちが、郷土のよさを感じるためには、私たち教師がその良さを知ることが大切だと改めて感じる素晴らしい研修会でした。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき, 郷土教育教材開発研究調査員会 |

8月7日 授業力アップ研修会 楽しい理科実験を体験!

 8月7日(火)に授業力アップ研修会(理科実験)がさみさと小学校理科室で行われました。この研修会は、理科の授業力の向上を目的に、町内の小・中学校の先生方が集まって体験型の研修を受講していただきました。講師には、富山県総合教育センター 科学情報部の主事をお招きして「電熱線」と「ゴム」の2つの研修を開講していただきました
 

 研修①では、「電熱線の発熱実験」を体験しました。小学校6年生の単元の中にある「発砲ポリスチレンの板を電熱線で切る実験」を行う際に、妥当な実験結果を得るためには、電池ではなく電源装置を利用し、切れるまでの所要時間を記録するとよいことを学びました。また、手回し発電機を活用して、抵抗と電流、電圧の関係を改めて学びました。
 研修②の「ゴムで動かそう」では、小学生でも簡単に作ることができる「ゴムの伸縮・ねじれを利用したおもちゃ」をつくりました。1つは、「もどり車」、もうひとつは、走るカップ虫でした。受講した参加者は、子供になりきり、丁寧に実験・制作を行ったり、完成した作品を動かして喜びの声を上げたりして、理科の楽しさを堪能しておられました。
 感想からは、「電圧の変化する電池ではなく、電源装置を使って、電圧を一定にして実験するとねらった結果が求められうことが良く分かりました。」「実験機器の使い方や、比較実験を行う際の準備物について実物を使って体験することでよく分かりました。」「身の回りにある材料を生かしたおもちゃ作りをすることで、学習内容の理解や思考が深まり、興味の広がりにつながると感じました。ぜひ子供たちとやってみたいです。」といった意見がありました。

 今日は、先生方の笑顔が絶えない楽しい研修会でした。
 理科の楽しさを子供たちに味わわせるためには、教師自らが理科を好きになることが前提にあるのではないでしょうか。「準備が大変。実験が難しい。安全面に不安・・・。」というマイナスイメージばかりをもつのではなく、こういった研修で方法を学んだり、総教セ等のHPや書籍でちょっと調べることで、「より簡単に、安全で分かりやすい実験や工作」を子供たちに提供することができるのです。難しく考えないで、まず先生が笑顔で理科を実践してみてください。きっと「理科好きの子」が増えると思いますよ。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき |