10月4日 理科・生活科現地学習会で草花遊びを学ぶ

 10月4日(木)に朝日町理科・生活科現地学習会を笹川で開催いたしました。講師には、今年度も勝田栄造先生をお招きして「小学校低学年も楽しめる草花遊び」を教えていただきました。
今回挑戦した「草花遊び」は、「椿の葉を材料につくった草笛」、「笹の葉を折ってつくる笹舟」「椿の葉と竹を使ってつくる風車」「セイタカアワダチソウや竹の枝を使った笛づくり」を行いました。最初は、簡単につくることができる草花遊びから行ったのですが、音が鳴らなかったり、うまくつくれなかったりと悪戦苦闘する先生方の姿が多く見られました。特に、セイタカアワダチソウの笛づくりを成功したのは、最初3人しかいませんでした。先生方の、制作意欲が途絶えそうになっていた時に、竹を材料に作ってみると、なんとカエルの鳴き声のような低音が「ブー」。一気に盛り上がりました。全員が竹笛づくり成功!!素晴らしい研修の締めくくりとなりました。
勝田先生のお言葉
「なかなかうまくいかないことが大事。その時にいろいろ考えて、失敗し、また考えて・・・やっと成功することに意味がある。そういった体験をすることが子供たちのためになると思う。」まさに生きる力だと感じました。
勝田先生、今日までの準備並びにご指導本当にありがとうございました。