センターにっき」カテゴリーアーカイブ

平成28年度がスタートしました

平成28年度がスタートしました。関係機関の皆様、今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

第1回朝日町教育センター運営委員会を行いました。開会のあいさつでは、教員の真意として、自ら伸びることが求められる。先生方には研修を通じて質の高い指導力を身に付けてほしいと言葉をいただきました。

朝日町教育センター運営委員会

朝日町教育センター運営委員会

事業計画案の検討では、生活科・理科、郷土教育等の現地学習会において鹿島樹叢について研修することを示唆いただきました。また、「朝日町の歴史」の改訂では、専門的な知識を持った方から指導を受けることを示唆いただきました。このことから、朝日町の人・自然・文化にかかわる研修の充実・推進に努め、児童生徒が朝日町のよさを体感することができる授業づくりにつなげたいと思いました。

また、町内小中学校では、デジタル教科書、タブレットの拡充を図っています。児童生徒の学び合いと体験を土台にして、言語活動の充実や他者との協働・交流、ICT機器の効果的な活用などを中心に捉えながら、実践研究に取り組み、学力向上につなげたいと思います。

さらに、現代の教育の多様化に対応するため、道徳、英語、特別支援教育等の研修を推進していきたいと思います。

この28年度も、関係機関の皆様との連携・協力に努めて、センター事業にあたっていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー: センターにっき |

平成27年度が終了しました

朝、センター周りのゴミ拾いに出たところ、草木が芽吹いた緑色が、目に飛び込んできました。春の暖かさを感じます。

朝日町教育センター

朝日町教育センター

平成27年度も本日で終了です。今年度も、関係機関の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

また、教育安全情報のメール配信についても、本日で終了となります。28年度のメール配信については、学校からあらためてご連絡させていただきます。

暖かい日が続いていますが、昨年と比べると、役場の周りの桜の木の芽は、心なしか小さいようです。蕾が膨らむのを楽しみに待ちたいと思います。

カテゴリー: センターにっき |

小中学校の卒業式

町の小中学校の卒業式に出席しました。

小中学校とも、卒業証書を受け取る卒業生の凛とした態度からは、小学校の6年間、中学校の3年間で学び励んできたことで、自分を成長させたという自信と満足感が伝わってきました。また、中学校では生徒の答辞から、小学校では呼びかけのことばから、さらに卒業生の歌声から、小学校、中学校卒業というひとつの目標を達成した喜びが伝わってきました。

卒業式のしおり

卒業式のしおり

この目標達成という事実は、子供たちのエネルギーとなり、前に進む意欲を醸成します。自らの力で得たエネルギーを基にすれば、一つ上に進むこれからの新しい学校生活に希望を膨らませて臨むことができることと思います。

また、式の中のことばにもありましたが、朝日町の人・自然・文化を愛する、心豊かでたくましい子供を育てるために、向上することの大切さ、向上しようとする人が醸し出す緊張感と輝きを家庭、地域、学校が一体となって示し導いてきたことが、卒業生の姿を通して見ることができたのだと思われます。

卒業した子供たちは、ワンステップ上がって中学生、高校生となりますが、これからも家庭、地域、学校による支援は欠かせません。「朝日町の子供たちを町全体で育てる」という上司のことばの重みを改めて感じました。

カテゴリー: センターにっき |

教育図書・DVD・Videoの目録

朝日町教育センター・視聴覚ライブラリーでは、教育図書、DVD、Videoの目録を作成しました。

220160323_0000教育図書では、平成28年度朝日町学力向上研修会の講師(予定)の俵原正仁先生の著書、「なぜかクラスがうまくいく教師のちょっとした習慣」「楽しい授業づくりのツボ」を、また、平成28年度朝日町小中学校教育講演会の講師(予定)の岩瀬直樹先生の著書、「最高のチームになるクラスづくりの極意」「信頼ベースのクラスをつくるよくわかる学級ファシリテーション」等を備えております。

DVDでは、3.11の釜石の子どもたちの行動を再現した「釜石の奇跡」、道徳教材ドラマ「聲の形」等を備えております。

他にも多数の図書、DVDを用意しております。ご利用ください。

カテゴリー: センターにっき |

「教育の情報化」推進フォーラム

平成27年度「教育の情報化」推進フォーラムに参加しました。文部科学省生涯学習政策局からの「教育改革の方向性と教育の情報化」についての基調講演は大変参考になりました。

「教育の情報化」推進フォーラム

「教育の情報化」推進フォーラム

今、向き合わなければならない我が国の状況の一つに、生産年齢人口(15歳以上~64歳未満)の減少があります。2060年には2010年と比べると約半数まで(8,000万人→4,000万人)減少する見込だということです。

そのころは、子供たちの65%は大学卒業後、今は存在していない職業に就く。今後10~20年程度で約47%の仕事が自動化される可能性が高い。2030年までには、週15時間程度働けば済むようになる。日本の労働人口の49%が人工知能(AI)やロボット等で代替可能になるなどの予測が立てられています。こうなると、現在の職業の多くは、今後なくなっていくと予測されています。

このことから、教育課程企画特別部会論点整理では、「新しい学習指導要領等が目指す姿」として、今後は、急速に情報化が進展する中で、情報や情報手段を主体的に選択し活用していくために必要な情報活用能力、統計的な分析に基づき判断する力、思考するために必要な知識やスキルなどを、各学校段階を通じて体系的に育んでいくことの重要性が高まっていると考えられる。併せて、ICTの急速な進展などにより、高度な技術がますます身近となる社会の中で、そうした技術を理解し、使いこなす科学的要素を全ての子供たちに育んでいくことも重要となると示しています。

文科省生涯学習政策局の方は、このことの事例として、タイピングを挙げられました。今の大学生の卒業レポートは99%がPCです。けれども、2本の指でタイピングを行っている学生がみられるというのが現状であると示されました。

PCのタイピング指導はもちろん、これからの時代に求められる資質・能力として、タブレットを活用した協働学習・課題解決のスキルの定着、情報モラルの理解など、子供たちにICT活用力を付けることは、今後益々重要になると思います。

カテゴリー: センターにっき |

朝日町教育センター運営委員会②

第2回朝日町教育センター運営委員会を行いました。今回は、平成27年度事業報告及び平成28年度の事業計画(案)について協議しました。

第2回朝日町教育センター運営委員会

第2回朝日町教育センター運営委員会

開会のあいさつでは、当町は、朝日町の人・自然・文化を愛する心豊かでたくましい子どもを育てることを学校教育目標として示しており、そのためには、教員の質を高める研修を充実させることが重要であると示唆いただきました。

協議では、研修の評価として、効果測定を行うことが必要である。研修したことが、授業に生かされているかどうかを調べ、研修内容の改善につなげることにも取り組んでいくとよい。

クマの出没等の理由から、自然観察や史跡見学等の機会がほとんど無くなっていることや町外からの先生が増えていることなどから、朝日町の自然や文化、歴史、民話等の郷土教材への理解が浅くなっている。このことから、研修では、郷土の素材について周知を図ることが必要である。泊高校観光ビジネスコースでは、朝日町の地域紹介のDVDを作成しているので参考にしてほしいなど、センター事業改善へ向けて、示唆いただきました。

また、素晴らしい講師に出会うと、研修したことを現場(授業)で生かすことができる。OJTとともに、これからはOJL(learning)が求められると示唆いただきました。このことから、先生方が主体的に学ぶことができる研修の内容と場の提供を考えることが必要だと思いました。

日頃から、当教育センターの運営にあたっては、朝日町教育委員会、朝日町小中学校、関係機関の皆様から、多くのご指導、ご協力をいただいております。心より御礼申し上げます。

カテゴリー: センターにっき |

朝日町子どもサポートネットワーク連絡会

「朝日町子どもサポートネットワーク連絡会」の研修に参加しました。この会は、教育、福祉、保健、医療、就労等の関係者が、それぞれの分野について相互理解と連携を深め、支援体制の構築を図ることを目的としています。

今回は、相談に来られた方へのサポートについて研修しました。まず、相談者、関係機関の方とは、顔の見える関係をつくること、そうすることで、相手との距離が縮まり、親しみをもつことにつながります。

二つ目に、相談では、相談者に分かりやすく噛み砕いた言葉で伝えるなどの配慮をします。

三つ目に、相談者の思いを分かり、理解することです。本人ができることと手伝うことを見極めた上で支援をします。

四つ目に、相談者が喜んで来られる場となるようにします。相談者の居場所づくりにつながると思いました。

当教育センターでは、適応指導教室で児童生徒と一緒に学習や生活に取り組んでいます。今回の研修でも、児童生徒へのサポートに生かしたいという事例をいくつも学ぶことができました。連絡会を運営しておられる担当課の方、事例提供と指導助言をいただいた方、関係機関の方には感謝申し上げます。

 

カテゴリー: センターにっき |

小中高生徒指導連絡協議会②

当町では、小中学校及び高等学校との連携を目指し、関係機関からの支援や指導を生かした研修を通して、発達段階に応じた連続性のある生徒指導を推進することを目的として、朝日町小中高生徒指導連絡協議会を組織しております。今回は、各校の1年間の取組の成果と課題について協議しました。

各校では、児童生徒が気持ちのこもったあいさつを身に付けるための「あいさつ運動」や温かい言葉遣いを身に付けるための様々な活動が推進されています。また、クラス会議でブレーンストーミングを活用して話合いを行い、多彩なアイディアを自由に話す雰囲気を醸成しているという事例も伺いました。

さらに、いじめ、不登校問題等についても協議し、いじめの未然防止・早期発見及び児童生徒理解、個に応じた支援の在り方等について理解を深めました。

また、小中学校、高校では、専門的な方を講師に招き、スマホ、SNSにかかわる情報モラル教室を実施しています。これは、近年の情報化社会において、児童生徒への安全指導の重要な一項目となっています。

小中高及び家庭、地域との連携・協力は何より大切だと思います。地域ぐるみの生徒指導の推進に、今後も努めていきたいと思います。

カテゴリー: センターにっき |

外国語活動推進委員会④

第4回外国語活動推進委員会を行いました。今回は、今年度の研修の成果と課題及び次年度の計画について話し合いました。

町内小学校の外国語活動の授業では、視覚的教材を活用することで、児童は楽しんで外国語活動に取り組んでいる。英語に囲まれている雰囲気ができているので、児童は意欲をもってチャンツ、アクテビティに取り組んでいるという意見をいただきました。

外国語活動推進委員会

外国語活動推進委員会

課題としては、T1を明確にすることが浮かび上がりました。このことについては、学級担任とALT、英語教育非常勤講師、英語専科教員との打ち合わせを十分に行うことも関連してくると思われます。

また、1~4年生でも外国語に触れる活動を行っていますが、児童は楽しみながら、学習を重ねているので、発話への抵抗が無くなっているという意見をいただきました。学習の定着を図るためには、短い期間に2回程度学習すれば効果的であるという意見もいただき、このことは年間計画にぜひ生かしたいと思いいます。

さらに、英語劇の活動を行ったところ、児童は、日本語を英語に訳してほしいなど、積極的に質問し、繰り返し英語での台詞を練習していたという意見もありました。劇は、日本語でも英語でも、児童にとっては意欲が湧く活動だと実感しました。

28年度は、外部講師を招き、指導の在り方について研修するとともに、研究授業を通して、授業力アップを図ることとしました。このことを小学校学級担任の英語指導力向上につなげたいと思います。

推進委員の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

カテゴリー: センターにっき |

新漢詩紀行・オーケストラ入門

朝日町教育センターの視聴覚ライブラリーでは、先生方の授業や児童生徒の指導に関連した教育図書、DVD等を備えております。

新規DVDを紹介いたします。ご利用ください。

○新漢詩紀 ○オーケストラ入門 ○道徳教材ドラマ「聾の形」  ○昭和30年代の生活と文化(北陸・岐阜編)

新漢詩紀行

新漢詩紀行

オーケストラ入門

オーケストラ入門

 

 

 

 

 

聾の形

聾の形

カテゴリー: センターにっき |