がんばる先生たちの研修の様子」カテゴリーアーカイブ

4月19日 今年度の調査委員会の方針を決める

   平成30年度第1回合同調査員会が行われました。

 木村所長の挨拶では、「新学習指導要領完全実施に向けての準備の必要性」「教員の多忙化解消への働き方改革の案づくり」「郷土教育・情報教育の重要性」について話されました。

 その後、2部会に分かれて今年度の年間計画を立てました。
 郷土教育教材開発研究調査委員会では、「境川の地質についての現地学習会」、「郷土教材の研究発表会」の計画案を出し、今後準備を進めていくことに決まりました。

 情報教育研究調査員会では、「プログラミング思考を育てる実践の体験研修」、「タブレットを活用した公開授業提案」の計画を立てました。

 どちらの部会も、町教職員の資質・能力の向上を図るための大切な研修を企画していただくことになります。各調査委員長、調査員の皆様、今年1年どうぞよろしくお願いいたします。町内の先生方も、調査員の方が企画した研修にぜひ奮ってご参加ください。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき, 情報教育研究調査員会, 郷土教育教材開発研究調査員会 |

4月12日 朝日町教育センター運営委員会を開く

4月12日(木)に平成30年度朝日町教育センター運営委員会が開かれました。
木村博明所長(教育長)の挨拶では、「会議のための会議、報告のための報告書ではなく、子供中心・現場中心の会議、学校訪問、研修でなければならない。そのためのフレームをつくる大切な場。前年度までの成果と課題を基に積極的に話し合ってほしい。」というお話をされました。

本会議では、「2つの研究調査員の有意義な活動」、「教員が安心して参加できる各会議・研修の開始時刻」、「研修に参加できなかった方への資料の提供の場づくり」、「適応指導教室での児童生徒への対応」等について、具体的な案が多数出されました。

今年度の教育センターの重点は、「研修・会議への自主的・意欲的な参加」と「授業づくりの過程を大切にした体験型研修」です。授業改善、働き方改革等の喫緊の課題が叫ばれる中、児童生徒や現場の教職員にとって必要感のある質の高い研修・会議を、いかに効率的にスリム化していくか。このことを模索しながら、1年間事業活動を進めて行きたいと思います。どうぞご協力の程よろしくお願いいたします。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき |

先行実施の中で授業改善を目指せ!!小学校外国語活動

1月24日の外国語活動推進委員会では、今年度の本委員会における取組の成果と課題、次年度の方針について話し合いました。

今年度の取組の中でも、特に成果があった活動は、「外国語活動の公開授業」でした。推進委員会だけでなく、あさひ野小学校全員で授業構想について練り合い、工夫されていった授業は、今後の授業改善に向けてとても参考となるものだったという意見がたくさん出されました。

来年度からは、朝日町でも小学校外国語活動が3・4年生にも先行実施され、5・6年生の外国語活動の時数も15時間増えることが予定されています。この大きな教育の転換期。どう前向きに授業改善に取り組んでいけるかということが重要です。
そのために、外国語活動推進委員会は、来年度もこの朝日町の外国語活動を引っ張ってくれることでしょう。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき |

1月12日 郷土教育教材開発研究調査員会のまとめ

 郷土教育教材開発研究調査員会では、本年度の活動のまとめと、次年度への方針について具体的な話合いを行いました。

次年度は、以下のような方針で取り組み、更に郷土教材の開発・研究・活用に努めていくことを確認しました。

 

1 現地学習会の充実

(講師は、事前の研修会の内容を踏まえて、研究調査員が行う。)

2 郷土教材・資料等を活用した公開授業・模擬授業の実施

(指導案は、調査員全員で年度  当初から検討していく。)

3 「わたしたちの朝日町」「朝日町学年別校外学習一覧」の改訂

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき, 郷土教育教材開発研究調査員会 |

小・中・高の連携で、朝日町を「子育てNo.1の町」にしていこう

 1月19日に朝日町小中高生徒指導連絡協議会が開かれました。本会では、今年度の各校で取り組んできた生徒指導への取組を交流するとともに、町として取り組んでいる挨拶運動のこと、オンラインゲームやSNS等の利用による危険性・依存症のこと、万引きなどの犯罪から守る取組等、具体的な事例を基に、有効な指導方法について話し合いました。
小中高で連携する生徒指導の取組は、朝日町だからこそできる大きなメリットです。
「朝日町で子供を育てる」
本会では、「発達段階に応じた連続性のある生徒指導」を来年度も協力して取り組んでいくことを確認しました。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき |

1月17日 情報教育研究調査員会のまとめ

情報教育研究調査員会では、郷土教育教材開発研究調査員会と同様に、本年度の活動のまとめと、次年度への方針について具体的な話合いを行いました。

本年度は、特に町に購入していただいたタブレットを有効に活用することについて重点的に取り組み、成果を上げることができました。

次年度は、以下のような方針で取り組み、更にICT(タブレット)が児童生徒の学習活動に直接つながるように、実践につながる開発・研究・活用に努めていくことを確認しました。

(1) ICT(タブレット)を効果的に活用するための研修会及び授業研究等の実施

(2) 教員のニーズと現代的課題に応える情報教育研修会の企画・運営

(3)    情報モラルを育むための研修会等の実施

(4)    小学校段階におけるプログラミング教育に関する情報の提供

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき, 情報教育研究調査員会 |

11月29日 教師力を高める互見授業の充実

   11月29日(水)に、さみさと小学校に「授業の達人」事業で公開される授業を拝見しにお邪魔しました。その算数科の授業は、子供たちの関心・意欲が高まるストーリー式の問題提示、作業活動を取り入れた実感を伴う理解、グループ活動を取り入れた教え合いの活動、見に付けた力を実感する振り返りの工夫など大変よく練られており、指導の技(指導力)の高さを感じました。
さみさと小学校では、その日、なんと3つのクラスで互見授業が公開されており、お互いの授業のよさや課題点を指摘し合い改善方法を考える中で、教師力を高めていこうという「校内研修組織の素晴らしさ」を感じました。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき, 各学校より |

12月1日 郷土教育研修会で授業研 初めての挑戦

 12月1日(金)に郷土教育研修会が、さみさと小学校で開催されました。今年は、初めて郷土教材を実際に取り入れた公開授業を調査員代表が行い、その提案授業を基に、郷土教材の活用法について考えていこうという試みをいたしました。

5年1組の社会科の授業「これからの食糧生産とわたしたち」という単元で、あえて地元の朝日町の米づくりを教材として取り上げ、それを深く考えていく中で、「今後の日本の食糧生産」を身近なこととして捉え、考えてほしいという願いをもって取り組みました。

子供たちは、今までに経験した農業体験や農家の人へのインタビュー、1学期の稲作等の既習事項、また様々な資料(統計等)を基に、自分の意見の根拠を示しながら、意欲的に発表していました。農業の継続に対する問題点が多数出る中で、教師が「20年後、日本の農業がなくなってもいいの?」と問いかけると、すぐさま首を振り、今後どうしていけばよいか自分事として懸命に考える姿が見られました。
事後研修では、地域人材を発掘し実際に取材に行くといった体験活動の有効性、1学期の農業学習との違い、社会科の授業における郷土教材の取り上げ方に関して、成果と課題が活発に議論されました。
郷土教育教材開発研究調査員会の委員長は、「この貴重な取組を、はじめの一歩としてこれからより効果的な郷土教材の活用法や、新しい教材開発に取り組んでいくことが重要である。」と、今年度のまとめの活動が大切であることを示されました。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき, 郷土教育教材開発研究調査員会 |

学力向上策として各校の取組を提案しよう

 11月14日に行われた学力向上推進委員会が行われました。学力向上推進委員会では、本年度の全国学力・学習状況調査の結果や、各校の実態を基に、朝日町の子供たちに必要な学力・学習への関心・意欲・態度をいかに育てていったらよいかについて話し合っております。
本年度は、上記の調査や実態を基に、身に付けさせたい力をピックアップし、効果的な改善案を、各校の良い取組の中から見付け、提案する形をとることにしました。

 

 

 

 

<提案予定の実践>
  ① あさひ野小  ICT機器(ムーブノート等)の効果的な活用
  ② さみさと小  豊かな心を育てる「特別な教科 道徳」の充実
  ③ 朝日中    文字式や図形を論理的に考察し、表現する力の育成

これは、後日発行予定の「Rising Sun」でご紹介いたします。お楽しみに。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき, 学力向上推進委員会 |

11月28日 小中でこれからの外国語指導を考える

 11月28日(火)に第2回朝日町外国語活動研修会がありました。今回の研修会では、あさひ野小学校5年1組の公 開授業を基に、「外国語活動・外国語科の授業の進め方と小中学校の接続の在り方」について研修しました。

子供たちは、兵庫秀典教諭の指導のもと、「What’s This?」を使っての自作のスリーヒントクイズゲームに積極的に取り組み、友達とのコミュニケーションを楽しんでいました。また、HRT、ALT、JTEの3名の役割が大変スムースで、子供たちにとって有効な支援を行われていました。

その後の事後研修会では、今回の2つの提案である「コミュニケーション力を高めるクイズのテーマ(目的意識)の取り上げ方や活動の場の工夫」と「アルファベットに慣れ親しむための継続的な活動の重要性」について、小グループで議論しました。小中の先生方が混じった話合いでは、今までの経験を基によりよい手立てや活動案がたくさん出されました。最後には、東部教育事務所 指導課 指導主事 團 千加子先生に、新学習指導要領全面実施に向けての準備期間として、先行実施時に配慮すべきことや、小学校外国語活動としての授業づくりに大切なことを懇切丁寧に教えていただきました。
「外国語に慣れ親しむ・コミュニケーションすることを楽しむ」を大切にしながら、書くことや英語表現を徐々に身に付け、中学校の英語科にスムースにつなげていくことは、容易なことではありません。しかし、子供たちに求めすぎることは、従来の外国語活動で大切にしてきたことが無駄になります。そのバランスを保ちながら、子供たちの学ぶ意欲・価値が高まる授業を創り上げていく必要があることを改めて感じました。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき, 各学校より |