郷土教育教材開発研究調査員会」カテゴリーアーカイブ

合同調査員会②

第2回合同調査員会を行いました。今回は、郷土教育教材開発研究調査員会、情報教育研究調査員会から、活動報告及び次年度の計画案を報告、提案しました。

郷土教育教材開発研究調査員会では、町の史跡や施設等の見学や体験を通して、地域の歴史・文化について理解を深めることを目的として朝日町現地学習会を実施しました。

今年度は、木曽義仲・巴と宮崎太郎あさひ塾の方から、宮崎城と木曽義仲、宮崎太郎等の関わりについて、また、チューリップ、菜の花の栽培を通して、春の四重奏の景観を創出された農業経営者の方から、郷土の景観を守り、活かす農業の取組について講話をいただきました。さらに、郷土教育調査員から、ヒスイ海岸やたら汁街道、芭蕉句碑等の町の歴史・文化の特色について解説するなどして研修を深めました。

町の歴史的遺産に触れ、地域の活性化に取り組んでおられる方々と交流したことは、教員の視野を広める有意義な機会になったと思います。

情報教育研究調査員会では、ICTの活用を通して、授業に役立つスキルの向上を図ることを目的として、「デジタル教科書を活用した模擬授業」及び「タブレットの効果的な活用」について情報教育研修会を行いました。

まず、デジタル教科書の活用事例として、国語科では、漢字の筆順や部首、読み方、及び本文の読み上げ等について、算数科では、筆算の手順や分度器、コンパスの使い方等について研修を行いました。参加者には、デジタル教科書の分かりやすさや楽しさといった視覚的効果や反復学習の容易性などの効果を実感してもらうとともに、指導に生きるスキルを身に付ける機会になったと思います。

次に、タブレットの活用事例として「ぱっと転送」及び「Keynote」について研修を行いました。参加者からは、授業の中でワークシートに代えてタブレットが使える、フラッシュ教材が簡単に作れるなどの感想があり、ICTの活用への関心を高める機会となったと思います。さらに、内地留学を通じて教育の情報化について研鑽を積まれた先生より「ICTの活用を考える」というテーマで講義をいただき研修を深めました。

続いて協議では、「小学校で行われたインターネットに関するアンケートは、児童の実態把握につながっている。28年度は、町で情報モラルにかかわる共通のアンケートを作成して、児童生徒の情報モラル指導に取り組んではどうか。」

「泊高校観光ビジネスコースでは、町の歴史、文化にかかわるDVDを作成している。朝日町小中高の連携として、観光ビジネスコースの生徒さんから、町の歴史、文化について小中児童生徒に伝えてもらうという活動も考えられる。」などの意見をいただきました。

児童生徒が、郷土朝日町に誇りと愛着をもつことができるように、また、ICTのメリットを生かし、デメリットに対処して活用していくように、郷土・情報教育調査員会の活動を通して、調査・研究に努めていきたいと思います。

 

カテゴリー: 情報教育研究調査員会, 郷土教育教材開発研究調査員会 |

郷土教材開発研究調査員会⑥

第6回郷土教育教材調査員会を行いました。朝日町では、小学校3・4年生社会科の資料として「わたしたちの朝日町」を活用しています。今回は、その改訂作業を行いました。

社会科資料「わたしたちの朝日町」

社会科資料「わたしたちの朝日町」

平成27年度の町の変化として、五差路周辺複合施設(愛称:とやま朝日町北陸街道 五叉路 Cross Five)が新設されました。26年度には朝日町図書館・明治記念館も新設されており、町の賑わいが創出される拠点となっています。また、北陸新幹線が開通し、首都圏との距離もぐっと縮まりました。

反面、「町の人口のうつりかわり」のグラフを見ると、グラフ縦軸の最下部の目盛であった13,000人を平成27年度の朝日町の人口は下回ることに気付き、町の人口減少の現実を目の当たりにしました。

子供たちには、社会科の学習を通して、これまでの町の発展の経緯を知り、今の町の現状を見つめ、朝日町への理解を深めてほしいと思います。そして、このことが町の将来を思う気持ちにつながることを期待します。

 

カテゴリー: 郷土教育教材開発研究調査員会 |

郷土教育教材開発研究調査員会⑤

第5回郷土教育教材開発研究調査員会を行いました。今回は、「朝日町の歴史」の改訂作業を行いました。前回の改定から7年が経っており、この間、朝日町も活気に満ちた魅力ある町づくりに向けて、朝日町図書館の新設、北陸新幹線の開通に伴う朝日町と新幹線の駅を結ぶ「あさひまちバスエクスプレス」の運行など、住みよい町づくりにつながる施策が推進されています。

朝日町の歴史

朝日町の歴史

また、会社が農作業を引き受ける新しい農業形態も整いました。併せて、チューリップの栽培を生かして美しい景色を演出することで、観光スポットとしての知名度も高まりました。これは、「春の四重奏」と呼ばれ、雪を抱く朝日・白馬連峰と青い空を背景として、桜、菜の花、チューリップを一画面で楽しむことができます。農業を通じて、活力ある産業づくりと観光が見事にコラボレーションしています。

縄文時代の人々がたて穴住居を作って生活した時代から、新幹線が開通した現在までの朝日町の歴史を児童生徒に伝える資料となるよう改訂作業に取り組んでいきたいと思います。

カテゴリー: 郷土教育教材開発研究調査員会 |

郷土教育教材開発研究調査員会④

第4回郷土教育教材開発研究調査員会を行いました。朝日町教育センターでは、郷土教育教材資料として、「朝日町の歴史」、「朝日町の自然と文化」、「朝日町の民話」等の冊子、「舟川新の耕地整理」のDVDデータを発行しています。

郷土教育教材開発研究調査員会

郷土教育教材開発研究調査員会

 

 

 

 

 

 

今年度は、この郷土教育開発研究調査員会で「朝日町の歴史」の改訂に当たります。前回は、平成20年に改訂しました。本委員会で、それからの7年間の町の変化について話し合ったところ、朝日町は活気に満ちた魅力ある町づくりを図るために、幅広い方面で施策が実施されていることが分かりました。

ほんの一例ですが、朝日町図書館、五差路周辺複合施設等の新築。あさひまちバスの運行。児童館、放課後児童クラブ、延長保育等の子供支援。チューリップ栽培と春の四重奏、田んぼアートなどの農業、観光施策等を通して、「住みよい町づくり・豊かな人づくり・活力ある産業づくり」が推進されています。

不動堂遺跡のたて穴式住居で先陣が暮らした縄文時代から現代までの町の歴史と発展を確実に伝える資料とするために、「朝日町の歴史」の改訂作業に努めていきたいと思います。そして、児童生徒には、本資料を通して町の歴史と発展を知り、郷土を愛し、誇りに思ってほしいと願います。

カテゴリー: 郷土教育教材開発研究調査員会 |

郷土教育教材開発研究調査員会③

第3回郷土教育教材開発研究調査員会を行いました。今回は8月に行う「朝日町現地学習会」の内容を決めました。研修Ⅰは、越中武士団宮崎太郎長康・宮崎党「その時代と歴史」についての講義とあさひ城山公園内の宮崎城跡本丸、北陸の宮墳墓、宮崎太郎墳墓の研修です。研修Ⅱはチュリストやまざきさんのチューリップ栽培と田んぼアートについての研修です。

城山(宮崎城跡)

城山(宮崎城跡)

 

 

 

 

 

宮崎太郎については、この5月に「木曾義仲・巴ら勇士を讃える会全国連携『富山大会』inあさひ」で宮崎太郎の武勇についての講演があり、多くの方が聴講されました。今回の学習会も、講師の先生から講話をいただきます。郷土の武将、宮崎太郎への理解を深める研修にしたいと思います。

春、舟川べりでは、満開を迎えるチューリップ、菜の花、桜並木、残雪の朝日岳・北アルプス、この四重奏の景観を見ることができます。大自然のオーケストラを奏でておられるのが、チュリストやまざきさんです。研修では、チューリップ栽培に取り組んでおられる創意と熱意を学びたいと思っています。

普段はなかなかお話を聞くことができないお二人の講師の先生による研修会です。楽しみです。

カテゴリー: 郷土教育教材開発研究調査員会 |

郷土教育教材開発研究調査員会②

第2回郷土教育教材開発研究調査員会を行いました。今回は、8月の夏季研修、朝日町現地学習会の内容について検討しました。

この現地学習会は、朝日町の史跡や施設等の見学や体験を通して、地域の歴史・文化への理解を深めることを目的としています。調査員の先生から、今年度の現地学習会はチューリップ栽培の農業と城山の宮崎城跡とそれにかかわる歴史について研修してはどうかとご意見をいただきました。

朝日町舟川新

朝日町舟川新

 

 

 

 

 

朝日町舟川新では、チューリップ栽培が行われており、春、チューリップが満開を迎える時期には舟川べりの桜、残雪の朝日岳が共演して見事な景観を見ることができます。また、城山の宮崎城跡は、平安時代、木曾義仲とともに時代を生きた、越中の武将、宮崎太郎の城です。

町の特色や歴史を学び知見を広げる研修となるよう、調査員の先生方と連携・協力して、計画と準備を進めていきたいと思います。

カテゴリー: 郷土教育教材開発研究調査員会 |

まとめの時期です:郷土教育教材開発研究調査員会

郷土教育教材開発研究調査員会を行いました。今日は、教材資料の見直しについて協議をし、次に「本年度のまとめと次年度の計画」について話し合いました。

郷土教育教材開発研究調査員会

郷土教育教材開発研究調査員会

 

 

 

 

 

 

古墳時代硬玉の生産が行われていた浜山玉つくり遺跡などを研修した夏の現地学習会、資料「私たちの朝日町」の見直しなど、毎回、調査員の先生方にご協力をいただきながら地域教材の提供に取り組んできました。地域教材や資料は、子供たちも身近なものと感じ、愛着をもってくれることと思います。

さて、今日の話し合いでは、27年度は宮崎地区の「城山」に現地学習に行き、専門的な知識をもった方を講師に招いて研修を行うことにしては、という提案がありました。城山には宮崎太郎という武将が治めた宮崎城址があります。戦国時代のころの郷土を知る、よい研修が企画できそうです。

今日の研修会も郷土教育教材開発研究調査員の先生方には、よいご意見をいただきました。この1年、大変お世話になりました。ありがとございました。

 

カテゴリー: 郷土教育教材開発研究調査員会 |

郷土教育教材開発研究調査員会⑥

朝日町郷土教育教材開発調査員会では、小学校3・4年の社会科資料として「わたしたちの朝日町」を作成しています。今回は、27年度版資料の作成に向けて見直しをしました。

社会科資料 わたしたちの朝日町

社会科資料 わたしたちの朝日町

 

 

 

 

 

 

この「わたしたちの朝日町」には、「町のようす」を表した資料があります。今年、朝日町で変わったところはと考えると、つい先日の11月29日にオープンした新図書館の完成がありました。

完成した新図書館は、旧図書館の5倍の広さがあり、1階には児童図書や町出身の絵本作家のコーナー、2階には一般図書や新聞雑誌のコーナーがあり町ゆかりの画家の作品のレプリカも展示されています。

どころで、今年度の児童生徒質問紙に関する結果を見ると、朝日町の児童生徒の学校図書室・地域の図書館等の利用率はあまり高くはありませんでした。この機会を基に、子供たちには本を通して知識を広め、感性を磨くため、新図書館を大いに利用してほしいと願います。

カテゴリー: 郷土教育教材開発研究調査員会 |

郷土教育教材開発研究調査員会④

郷土教育教材開発研究調査員会では、子供たちの学習に生かす教材作成に取り組んでいます。今日は、「朝日町 校外学習一覧」の見直しを行いました。この資料は、学年別に、社会科、理科の学習内容にぴったりなおすすめの見学先が載っています。

調査員会の話し合いでは、本資料をさらに使いやすくする「校外学習の年間計画一覧表も載せるとよい。」「施設に見学の問い合わせができるように表記を工夫すればどうか。」など、改善を図る意見がいくつも出ました。このことを生かして、内容や表記を工夫し、先生方のお役に立つ改訂版資料にしたいと思います。

朝日町校外学習一覧

朝日町校外学習一覧

 

カテゴリー: 郷土教育教材開発研究調査員会 |

地域の教材を求めて

朝日町郷土教育教材研究開発調査員会は、郷土の貴重な歴史を整理しています。これまで、私たちの先輩方が掘り起こし、授業にしてきた郷土の学習材もだんだん使われなくなったり、資料が紛失したりと、郷土の教材を取り上げて授業する先生も少なくなってきました。
まだ、授業しておられた先生が、メンバーにおられる今、次の世代に受け継いでいただけるように準備をしています。さて、舟川新の耕地整理については、ご存じですか?

この2枚の写真。左が耕地整理の前、右が耕地整理の後です。そして、この耕地整理は、富山県で最初の耕地整理なのです。この時代には、たいへんな大事業で、7年間もかかったそうです。突然、富山県の東の端で、県内のどこもやっていない耕地整理を始める人の物語が、実に熱く、そしてずいぶんと切ないのです。今回、先生たちは、この「舟川新の耕地整理」の教材化のため、藤井家を管理しておられる大井さん(お孫さん)に取材させていただきました。細かな資料や写真が整理され現存しています。うちのお二人の先生は、20年前にも大井さんのお父さんに取材をされたそうです。デジタル化し、使える資料にしていきます。来年あたり、どこかで授業していただけるといいのですが。

カテゴリー: 郷土教育教材開発研究調査員会 |