投稿者「朝日町教育センター」のアーカイブ

小中生徒指導研修会①

第1回小中生徒指導研修会を行いました。本研修会は、中学校1年生の授業参観と小中学校の情報交換を通して生徒の支援に生かすことをねらいとしています。

小中生徒指導研修会

小中生徒指導研修会

授業参観

授業参観

 

 

 

 

 

はじめに1年生の授業を参観しました。生徒は先生の話を一語一句聞き漏らすまいと集中して授業に取組んでいました。また、体育の授業では体力テストを行っていました。友達に「がんばれ。」と声をかけ、励まし合って取組んでいました。学習規律の定着が図られており、共に高め合う学年運営が進められていると思いました。

参観後に1年生の情報交換を行いました。中学校からは1年生の学校生活の様子を、小学校からは個に応じた支援、配慮等を伝え合い、一人一人の生徒について共通理解を図りました。

朝日町学力向上推進委員会では、昨年度、児童生徒の基本的な生活習慣、学習規律の確立を朝日町小中学校の全職員が小中学校9年間継続して指導することを提言しています。児童生徒理解についても小中が連携して取組み、児童生徒への支援につなげたいと思います。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子 |

特別支援教育研修会

今年度より、児童生徒の教育的ニーズに基づいた支援の在り方を研修し、教員としての資質の向上を図ることをねらいとして、特別支援教育研修会を始めました。

特別支援教育研修会

特別支援教育研修会

 

 

 

 

 

講師の先生からは、今の気になる子供の特徴について、いくつかの例を示していただきました。次に、この子供たちのための支援として、行動を強化するための関わり方と望ましくない行動を消去したい場合の関わり方を指導していただきました。

望ましい行動を強化するためには、「○○しない」という目標設定はせず、「○○しましょう」という目標を設定します。そして、望ましい行動は即、評価することが大切です。また、ほめられていることを視覚化すること、例えばまるやシールをあげることなどは効果があります。できたことは愛情をもってほめてあげるも大切です。

さらに、教育におけるユニバーサルデザインについて指導いただきました。目の前にいる困った子供に配慮する。そのことが他の子供の理解を助けることにつながる授業をつくることです。例えは、版書では後ろの席の子供でも読み取れる大きさの文字を書く。説明では一文一動詞の話をするなどです。

支援を要する子供だけでなく、全ての子供が分かる喜び学ぶ意義を実感できるための支援を示唆いただいた研修会になりました。ご指導をいただいた講師の先生には感謝申し上げます。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子 |

外国語活動推進委員会①

第1回外国語活動推進委員会を行いました。この委員会では、授業研究を通して、外国語活動の授業の進め方、学級担任とALTの効果的な役割分担などについて研修しています。

3ant89p01s38pnni2q9z_400x400[1]

 

 

 

 

今年度の研修は、授業研究を通して指導力を高めたい。さらに、教員の英語力を高める研修が必要である。新たな英語教育に向けて小学校中学年の外国語活動の授業研究に取り組むことも必要だという意見をいただきました。

グローバル化に対応した新たな英語教育の体制に向けて、外国語活動・英語教育についての理解を図り、授業力向上につなげる研修を進めていきたいと思います。

カテゴリー: センターにっき |

生活科・理科自然観察指導者現地学習会①

朝日町やまざき紅悠館周辺を会場として、生活科・理科自然観察現地学習会を行いました。やまざき紅悠館は旧山崎小学校跡地です。グラウンドには、春の草花が咲いており、学習カード「はるをさがそう」を利用しながら散策しました。

生活科・理科自然観察指導者現地学習会

生活科・理科自然観察指導者現地学習会

やまざき紅悠館周辺

やまざき紅悠館周辺

 

 

 

 

 

 

スズメノカタビラの花が咲いていました。講師の先生から「スズメ」という言葉は、小さいという意味だと教えていただきました。普段は草に目がいき、雑草だと思っていましたが、小さな花をじっくり見ると植物の美しさと生命力を感じました。また、タラヨウの葉を使ったはがきやクズの葉鉄砲、ほうの木の風車など、自然を生かした遊びについても教えていただきました。

この研修を通して、生活科・理科の学習で児童生徒が自然に親しみ、自然に接する意欲や心情を高めるための支援を学ぶことができたことと思います。そして、朝日町の自然を生かした学習活動や体験を通して、児童生徒の郷土への愛着を深めることにつなげたいと思います。

カテゴリー: センターにっき |

合同調査員会①

郷土教育教材開発研究調査員会と情報教育研究調査員会による、「第1回合同調査員会」を行いました。今年度は新しく研究調査員になられた先生方が多く、フレッシュな顔ぶれとなりました。

センターからは、郷土教育教材開発研究調査員会、情報教育研究調査員会それぞれの活動のねらい、研究調査内容を説明させていただき、研究調査員のご協力のもと、教材開発や研究調査、研修会の開催等を進めていきたいことをお願いしました。

部会別研修(情報教育)

部会別研修(情報教育)

 

 

 

 

 

郷土教育教材開発研究調査員会では、現地学習会を企画し、町の史跡や施設などの見学や体験を通して地域の歴史・文化についての理解を深める研修としたいと考えています。

情報教育研究調査員会では、授業に生かすICT活用(特にデジタル教科書の活用の推進を重点として)を図る研修を進めていきたいと考えています。

さらに、「朝日町の歴史」の改訂や情報モラル教育の推進に取り組むなど、本調査員会の活動を通して、児童生徒の学習や先生方の研修のサポートに努めていきたいと思います。

 

カテゴリー: センターにっき |

平成27年度 スタート  朝日町教育センター運営委員会①

平成27年度の朝日町教育センター事業がスタートしました。関係各位の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

第1回朝日町教育センター運営委員会

第1回朝日町教育センター運営委員会

 

 

 

 

 

 

第1回センター運営委員会を行い、今年度の事業案について協議しました。今年度は、適応指導教室を開設(予定)です。児童生徒・保護者の方との相談、児童生徒への適応指導などを通して、社会的自立につなげていきたいと思います。また、特別支援教育研修会も新しく設けました。専門家を講師に招き、支援が必要な子供たちとの関わり方などについて研修を図っていきたいと思います。

運営委員の方からは、「朝日町の郷土教材資料や地域の自然・文化等をよりよく理解するための研修を設けてほしい」というご意見をいただきました。郷土教育教材開発研究調査員会の研修に位置付けていきたいと考えております。

また、小中学校の若手の先生方が自主研修に励んでおられるというお話もいただきました。Off-JTの場として、朝日町教育センターを活用していただくよう先生方と連携を図っていきたいと思います。

今年度も、朝日町教職員の皆さんと連携・協力を図り、朝日町教育の向上に努めていきたいと思います。

カテゴリー: センターにっき |

平成26年度が終了しました

今日は、お昼の気温が20℃を超え、まさに小春日和です。

P3310509

 

 

 

 

本日で平成26年度が終了しました。関係各位の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

リアルタイム配信(教育安全情報メール)も終了いたします。新年度、学校からあらためてご案内がありますので、よろしくお願いいたします。

役場の横の桜は、まだまだつぼみのようです。満開のときを楽しみに待ちたいと思います。

カテゴリー: センターにっき |

「教育の情報化」フォーラムより

平成26年度「教育の情報化推進」フォーラムに参加しました。そこで、教育の情報化政策についての講演を拝聴しました。
120150312_0000

 

 

 

教育の情報化は必須の役割をもっている。21世紀型の授業は、すべての学習者が豊富な情報を使って深く考え、未来を創る一員になるための授業であり、それを教育の情報化が担っている。

地域によってICT活用の進捗の差はあるが、先生方のICT活用に関しては研修の充実を図り、先生方が学習指導の一つのツールとして活用できるようにしてほしい。また、子供たちのICT活用に関しては、子供が社会に出る時に必要なスキルとなる。そのためにも、ICT活用力を身に付けさせてほしい、という内容でした。

さらに、実践事例発表では、ICT機器を授業で効果的に活用したり、校務の情報化を進めたりしている全国の多くの先進事例を見ることができました。

講演会のお話にもありましたが、授業は、学習規律を確立し、ねらいを明確にして学習を仕組むことが基本となります。その中でICTを活用することで、子供たちにとってより分かりやすく、学習意識が高まる授業をつくることが求められています。

そのためにも、ICT活用の研鑽を積むとともに、町研修会を通じて、教職員のICTを活用した授業づくりへの支援に努めたいと思います。

カテゴリー: センターにっき |

朝日町教育センターだより3月号を発行しました。

センターだより3月号を発行しました。平成26年度朝日町教育委員会派遣内地留学の報告、研修の紹介等を掲載しています。ご覧ください。

☆ 27.3月号

併せて、26年度朝日町全国学力・学習状況調査結果分析「Risng sun」もご覧ください。

★ 26全国学力・学習状況調査結果分析「Rising sun」

カテゴリー: センターだより |

センター運営委員会②

第2回朝日町教育センター運営委員会を行い、今年度の事業報告と27年度の事業計画(案)について協議しました。

今年度、朝日町教育センターでは生徒指導研修や小中学校教育講演会等17の研修を魚津地区センター協議会では3つの講演会を開催しました。これらの研修が、先生方の授業実践、学級経営の一助となっておりましたら幸いです。

さて、27年度は新規事業として特別支援教育研修会を予定しています。さらに、地域教材の活用を通して郷土愛を育む学習やICTを活用した学習などの情報提供を行い、保護者・地域のみなさんと学校の連携につなげたいと考えています。

終わりになりましたが、新刊図書が入りましたので、ぜひ、ご利用ください。

3月の新刊図書

カテゴリー: センターにっき |