投稿者「朝日町教育センター」のアーカイブ

10月25日(水) さみさと小通常訪問研修 主体的な子供たちの生き生きとした姿

 10月25日に、さみさと小学校にて通常訪問研修会がありました。
さみさと小学校の研究主題は、「ともに学び合い、主体的に追究する子供の育成」でした。

教室をのぞくと、そこは活気に満ちあふれていました。一人一人の思い・願いを大切にする指導。ペアやトリオ等になり、自分たちから関わりを求めながら活動する追究活動。ICTとアナログをうまく組み合わせ、子供たちの強い興味・関心を引き出したり、深い理解を求めたりする工夫された提示。その他、板書・掲示・問いかけの工夫など、盛りだくさんの手立てがなされていました。その効果は絶大で、どの授業においても、子供たちが課題に主体的に取り組み、友達との協働的な活動を楽しんでいました。

子供たちの学びに向かう姿、よりよい学校づくりや学力向上への新しい取組に熱心に努力されている教職員の方々の熱意等に、研修に参加した私達が「元気」と「やる気」、「勇気」をもらった、そんな訪問となりました。

カテゴリー: センターにっき |

10月18日 あさひ野小 学力向上への取組の成果が姿となって表れる

10月18日(水)にあさひ野小学校にて支援型訪問研修会が開かれました。今回は、6月の第一回訪問研修での指導を基に、学校として取り組んできた成果を確かめる研修会でした。

あさひ野小学校は、特に子供たちの表現力を高める取り組みを工夫しておられました。自分の意見をもち、話合い活動に参加し、そしてしっかりと振り返る。そのために必要な力を付ける「考えて書く」活動の定着。課題や学習形態・学習活動の工夫。相手の意図した内容を聞きとり、練り合う話合いの場の設定等、子供たちが主体的に学び合うための明確な手立てが、1・5年生の授業でもしっかりと表れていました。

学校全体で、育てたい子供像の実現に向けて、先生方、保護者・地域の方々が日々努力されてきた成果が、子供の姿でしっかりと表現されていました。これから半年のあさひ野っ子のさらなる成長が楽しみです。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき |

ICTで深い学びの実現!第2回情報教育研修会

10月11日(水)に、さみさと小学校で第2回情報教育研修会が開かれました。今回は、さみさと小学校の2年2組の算数科の授業を公開していただき、それを基にICTの有効な活用法を研究しました。
提案授業では、子供たちが教室周辺から直角を見付け、タブレットを活用し、発表・説明する授業でした。子供たちは、トリオを組み、調べた場所(物)を写真に撮り、ロイロノートを使ってまとめものを理由を加えて発表していました。子供たちは、活動に夢中になり、曖昧だった直角の概念をしっかりと理解していくことができました。

研究会では、「主体的・対話的・深い学び」という3つの窓から、この授業を分析し、以下のようなICTの有効な活用方法が見えてきました。
(主体的)
・ 活動の活性化・意欲化の促進(トリオでの学び合い、全員が意見をもつ)
・ 平等性を保障するためのルール作りの重要性(使う順番、タブレットの使い方等)
・ 可視化による興味・関心の高まり、理解度の向上。
(全員が見える・分かる場の設定や有効な機器の選択・アナログとICTの使い分け)
(対話的)
・ 学習形態の工夫(トリオでの対話の活性化。直角の合否を話し合う。
・ 伝える相手を意識して協働でまとめる。(用途によるアプリの選択の重要性。)
・ エアドロップやムーブノートを活用した双方向の情報のやり取りによる対話の活性化
(深い学び)
・ 言語活動の充実(直角の理由を、子供なりに考え、独自の表現で説明する。)
・ 全員を同じ話し合いの土俵に上げる工夫(間違えやすい実物を取り上げて、合否を話し合う場面等。)
・ フラッシュ教材による理解度の確かめと子供たちの判断を惑わす資料の提示。
(全員参加を保障、学んだ知識・技能をつなぐ・転用する力を養う)
・ 自分の考えを再考する場面の設定

朝日町では、学校現場にたくさんのICT機器を取り入れています。それを、より有効に活用し、子供たちの資質・能力をいかに育てていくか。「その方向性が見えてきた」そんな実りある研修会となりました。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき, 情報教育研究調査員会 |

第55回 朝日町児童生徒作品展が盛大に開催!

9月23日(土)から24日(日)の2日間、「第55回朝日町児童生徒作品展」が開催されました。町内の小中学校で選出された優れた作品48点が、朝日コミュニティーホール「アゼリア」の1階に展示されました。今年は、翡翠フォーラムとも重なったため、例年以上の参観者数があり、大盛況でした。参観者の方々からの感想からは、「子供たちの熱心な研究作品に感心しました。すごかったです。」と子供たちの研究の深さに驚いている様子がとてもよく分かりました。
町で優秀賞の2作品は、10月19日(木)から23日(月)に行われる富山県科学展覧会に出品いたします。週末は、ぜひ県の優秀作品を観に行かれてはどうでしょうか?

カテゴリー: センターにっき |

協同的な学び合いの実現に向けて

  9月21日(木)に、さみさと小学校の校内研修会に参加しました。講師は、昨年度も大変お世話になった上越教育大学教職大学院 准教授 阿部 孝之先生でした。

阿部先生は、授業の根本的な改革として「teachingからlearningへの転換」を図ることが「主体的・対話的で深い学び」につながっていくことを具体例とともに教えていただきました。協同的な学び合いを成立させるためには、まず学級経営・学びに向かう力・人間性等があってのものであること。協同学習をつくる時、活動手順は教育研究家に任せ、授業者は学習内容を考えることが大切であることが分かりました。その他にも、即実践に生かせるものをワークショップ等で教えていただきました。

協同的な学びを生み出すためには、まず教師が子供たちのために目的をもって動き出すことから始まる。そして、それぞれの実践の成果と課題を基に、教師自身も協同的に学び合う。そんな勇気のある一歩が大切だということを、改めて感じることができた研修会でした。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき |

台風を吹き飛ばす 元気いっぱいの運動会

9月16日(土)に朝日町小学校秋季大運動会がありました。台風18号による天候不良が心配されましたが、それを吹き飛ばすほどの元気いっぱいの運動会でした。

子供たちは、この日のために、行進や、競技、応援等の練習を一生懸命がんばってきました。その成果を出そうと、どの子供も一生懸命取り組んでいました。応援リーダーや係の仕事を精一杯こなす高学年の姿、テントの中で団の仲間を必死に応援する中学年の姿、転んでも失敗しても歯を食いしばってゴールまで走りきる低学年の姿・・・。どの姿も輝いていました。校長先生の言われた「一生懸命な姿は、かっこいい。」まさに、それを実践していることが伝わってきて、観ている人を魅了していました。

運動会は、日頃の学校教育活動の姿がそのまま出るものだと思います。今日の輝く姿から、子供たちの日頃からの頑張り、教職員の熱心な教育、保護者・地域の温かいサポートが感じられ、とても心が和むひと時となりました。

カテゴリー: センターにっき |

朝中生の若き力が躍動!!素晴らしい体育大会

   新学期が始まりました。翌日9月2日(土)には、朝日中学校の体育大会が盛大に開催されました。秋空の晴天の中、清々しい秋風が生徒たちの活躍を予感しているかのような日和でした。
きびきびとした開会式の動き、素晴らしいデザインのマスコット、ゴールまで必死に走りきる表情、団の仲間のために懸命に声を張り上げる応援、そしてみんなの笑顔・・・。
その若人の輝く姿は、間違いなく会場の観客に感動と元気を与えたに違いありません。本当に素晴らしい大会となりました。

カテゴリー: センターにっき |

教室でできる特別支援の教育「I (アイ)メッセージ」

 8月25日、魚津地区教育センター協業事業   である「生徒指導に関する講演会」が開かれました。今年度は、講師に名城大学 教授 教職センター長であられる曽山 和彦先生をお招きして開演されました。
曽山先生は、特別支援教育の方向から、どの子供にもできる指導法を伝授してくださいました。特に印象的だったのは、ルール作りやふれあいづくりの際に、否定する場合も肯定する場合も、「あなたは、・・・(YOU)」で伝えるのではなく、「私は、・・・(I メッセージ)」という立場で伝えると効果的であることを教えていただいたことでした。「先生に共感してもらえている。」「期待してもらえている。」と感じることで、先生との関係(縦糸)を結びたいと歩み寄ってくることが分かりました。これは、どの教師も即実践できるスキルであると同時に、「根本は、児童生徒理解・子供との関係づくり」という最も大切なことを再確認できた研修であったと思います。
誰もが安心して学べる空間づくり」これこそが、子供の求めている教育であり、学力・体力・社会性を身に付ける上で、最も大切な生徒指導であると教えていただきました。

多数の方にご参加いただき、まことにありがとうございました。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき, 教育講演会 |

8月24日 学校におけるカウンセリングの効果を実感する

 8月24日(木)に授業力アップ研修会(仲間から学ぶ)がありました。講師は、昨年度、富山大学へ内地留学に行かれ、「カウンセリング」について詳しく学ばれた、朝日中学校の飯田澄代先生をお招きいたしました。
飯田先生には、学校教育におけるカウンセリング指導の在り方・効果について、理論と実践を結びつけて、とても丁寧にご指導をいただきました。また、ワークショップでは、「協力して活動すること、傾聴すること、自己開示すること」などの活動を通して、心を開くことの気持ちよさや真剣に聞いてもらうことから生じる安心感を、身をもって実感させていただきました。
参加した先生方の中には、子供たちに即実践できる手法を例示していただいたおかげで、2学期からの人間関  係づくりに生かしていこうという意欲をもった方が多数見受けられ、大変有意義な研修となりました。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき |

経営のプロフェッショナル 「社員ファースト」の経営理念を学ぶ

8月22日(火)に朝日町学校教育運営研修会がありました。講師に、富山経済同友会の(株)北星ゴム工業 代表取締役社長 米屋 慎一氏をお迎えし、「私が会社で実践していること~社長から社員へのメッセージ~」という演題で、経営者としての理念を教えていただきました。

お話の中では、会社で実践していることとして「部下を信頼し、仕事を任せる考え方」「社長も営業マン・率先垂範  」「社員とのコミュニケーションづくり」「行動ではなく考動」「仕事はするものではなく、やりきるもの」ということを、例を挙げながら丁寧に教えてくださいました。「社員ファースト」の経営理念がそこにあることがとてもよく分かりました。


この考え方は、学校経営・学級経営にも生かせるものだと思います。学校でいえば、児童生徒が学校を作り上げるものだということです。「子供ファースト」の考え方で、「子供を信頼する・子供と関わる・子供を見届ける・子供を励ます」という教師であるならば、必ずや北星ゴム工業のように活気のある学校、和のある学級になることでしょう。
本日の講演会は、「米屋社長のお言葉で、2学期のやる気にスイッチが入った。」そんな素晴らしい時間となりました。米屋社長様、お忙しい中本当にありがとうございました。

 

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき |