11月9日(水)に、朝日町立さみさと小学校では、公開ICT研修会が開かれました。さみさと小学校には、昨年度のあさひ野小学校に引き続き、今年9月に町から約60台のタブレット端末(ipad)が導入され、学力向上に向けての授業改革を図るための活用法を研究してこられました。今回は、校内研究を進めるのと同時に、周辺地域に広めようと小学校3年生の授業を公開されました。
公開授業では、一人1台のタブレットを使っての総合的な学習の授業を公開されました。「かがやきプロジェクト~朝日町のかがやきとは~」をテーマに、1学期の取材時に撮ってきた現地の写真を基に、ロイロノート・スクールを活用してプレゼンテーションづくりを進める授業でした。今までの学習で大切に指導してきた「機器の使用方法・ルール・動作方法」を身に付けた児童たちは、先生の簡単な指示を受けると、自分の力で意欲的に制作活動を行っていました。その子供たちの慣れた操作と、先生の操作を簡易化するための手立てに、驚かされました。学習活動の途中には、節目をつくり、友達と見合ってアドバイス活動をしたり、動作方法で困った時にペアの友達に相談したりして、コミュニケーション力を高める活動も取り入れておられました。
授業後の特別講演会では、富山大学 大学院 教職実践開発研究科 准教授 長谷川 春生先生にご講演いただきました。長谷川先生は、ICTを活用した他校の実践事例を紹介されながら、まず簡単なことから授業に取り入れていくことを参加者に勧めてくださいました。
これからの未知の世界を切り開くために必要な資質・能力の中に、情報活用能力を身に付けていくことは、必要だとうたわれています。しかし、そこには、機器購入の予算化、整備・設定等の環境、機器を扱い方を指導するだけの教師の技能等、幾つかの壁があると思います。しかし、一番大切なことは、教師自身が「新しいことに挑戦してみよう」という勇気をもって、とび込むことだということが分かりました。