投稿者「朝日町教育センター」のアーカイブ

10月25日 郷土教育教材「森 群平」

 10月25日(金)さみさと小学校にて、郷土教育教材開発研究調査員による郷土教材を活用した授業を行いました。教材は「森 群平」です。先日、まいぶんKANで展覧会が開かれていました。朝日町で生涯を通して地質学を学び続けた方です。道徳の教材として授業研究を行いました。主題は「未知を追い求める」(真理の探究)として授業を行いました。

学芸員の久保貴志さんをゲストティーターとして迎え、森群平氏の功績、生涯にわたり学ぼうとする姿勢等について話をしていただきました。また、森氏が発見し、森氏の名前がついている古代植物の化石や森氏が東京大学に送ったことで研究が始められるきっかけとなったアンモナイトの化石、森氏の残したノート等、貴重な実物を見せてもらうこともできました。

子供たちは、本物に触れ、森氏の生き方に触れることで、真理を追究することの意義を考えることができたようです。郷土の先人の生き方に学ぶよい機会となりました。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき, 郷土教育教材開発研究調査員会 |

10月24日 「教えて!ゲストティーチャー~「働く」を学ぼう~」

10月24日(木)あさひ野小学校、さみさと小学校で5年生を対象にふるさと教育の一環として「教えて!ゲストティーチャー~「働く」を学ぼう~」の授業が行われました。町内の企業の方をゲストティーチャーとして迎え、仕事のやりがい、楽しさ、大変さなどを直接聞くことで「働くこと」について考えるというものです。また、その中で、地元企業についての理解を深めると共に、ふるさとのよさを感じる機会を提供するものです。

子供たちは、興味深く、ゲストティーチャーの話を聴き、町内企業の素晴らしさを感じると共に、そこで作られている製品やその製造過程、働く人の思い等を知ることができました。

ふるさとを知るよい機会となりました。

カテゴリー: センターにっき |

10月23日 情報教育調査員会 互見授業

 10月23日(水)さみさと小学校にて、情報教育研調査員会の研究授業(互見授業)として5年生の国語科「明日をつくる私たち」が公開されました。

グループごとによりよい社会にするための提案内容を話し合いによって決めるという内容でした。各自が考えをもち、タブレットを活用してプレゼンを作り、それを基にグループで話し合いを行いました。タブレットを活用することで、自分の考えの根拠となる資料も作りやすく、相手に伝えやすい。また、必要な情報を選択し、より相手に伝わりやすいように表現を工夫するといった情報活用力が身に付くことを感じる授業でした。

今回の授業を参考に各学校でも効果的なICT活用について研修を深めていきます。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき, 情報教育研究調査員会 |

朝日中学校2年生 14歳の挑戦!

 朝日中学校2年生が、「14歳の挑戦」を行いました。様々なところで、働くことを体験しました。1週間、多くの方のお世話になり、体験活動ができたことは、子供たちにとって何物にも代え難い経験となったことでしょう。

この活動を通して感じたこと考えたこと等、学校で振り返り、まとめを行います。

カテゴリー: センターにっき |

9月27日 第2回学力向上推進委員会

 第2回学力向上推進委員会を行いました。全国学力学習状況調査の結果、学習に関するアンケートの結果から、国語、算数・数学、英語での課題と身に付けさせたい力、そのための授業改善の方策について話し合いました。

今後、学力向上推進委員を中心に、各校において、ここで提案された授業改善の方策にについて研究実践を行っていきます。

2月には、朝日町の学力向上に向けた取組をリーフレット「Rising Sun」にまとめる予定です。

カテゴリー: センターにっき, 学力向上推進委員会 |

第57回 朝日町児童生徒作品展開催!

 第57回 朝日町児童生徒作品展を9月20日(金)~9月23日(月)まで、朝日町図書館にて開催しています。

朝日町の小中学校から選ばれた小学1年生から中学3年生までの48点の作品を展示しています。どの作品も夏休みに一生懸命研究に取り組んだ成果が表れている素晴らしいものでした。それぞれ自分が興味をもったものについて、追究方法を考え、観察や実験、製作に根気強く取り組んでいるところ、科学的な思考を巡らし、新たな課題を見付け、検証に務めているところ、自分だけのオリジナリティーを生かし、楽しみながら研究に取り組んでいるところが素晴らしいと思います。

ぜひ、朝日町図書館へ足を運んで児童生徒の夏休みの成果をご覧になってください。

カテゴリー: センターにっき |

8月23日 朝日町小中高校教育研究協議会

 8月23日(金)朝日町小中高校教育研究協議会が開催されました。琉球大学 教育学部 教授 韓 昌完先生を講師に「子どものニーズや特性を的確に把握し、未来につながる教育を提供するために ―変化の大きな時代に幸せに生きるための教育を考える―」を演題にお話しを伺いました。 世界各国のインクルーシブ教育と日本の教育制度について、人間の脳の発達と環境、人類の進化と環境という視点から見た子どもの捉え方について、「IN-Child」という概念について、さらには、IN-Child Recordの活用について、子どもをどのように捉えるかということについて学びました。これまでに研修してきた特別支援教育とは少し違う見方でもあり、視点を変えて見ると、子どもの捉え方も変わり、見える世界も幅広くなる、そのことが子どものよりよい成長につながるということを強く感じることができました。

参加者からも、「多様な尺度で分析し、大きな見方で子どもを捉え、適切な支援ができるよう努力したい」「障害として捉えるのではなく、その子の教育的ニーズを見付けて応えていくことが大事だと思った」といった感想が寄せられ、学ぶことが多くありました。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき |

8月9日 学力向上プログラム研修会

 8月9日、学力向上プログラム研修会が行われました。金沢学院大学 教授 多田 孝志 先生を講師に迎え、演題「対話を活用し、深い思考力を育む授業の考え方と方法」で講演をしていただきました。

現代と未来を生きる子供たち。グローバル社会に生きるためには、自分の考えをもち、相手に適切に伝えること、相手の考えを理解しようと努めることが重要であり、その力を身に付けなければならない。そのためには、対話力を身に付けることが必要であると学びました。

対話力は、授業の中だけでなく学校生活全てにおいて鍛えることができる。ただ話し合う、会話するということではなく、自分の考えをもち主張する、相手の話をよく聴く、そして新たな考えを構築することが対話であるということを分かりやすく教えていただきました。

受講者から「対話をするためのトレーニングをしていく必要を感じた」「自分の考えをもつことを大切にしたい」等の感想が聞かれました。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき, 学力向上推進委員会 |

8月7日 現地学習会

8月7日(水)、郷土教育教材開発研究調査員会が教材開発のために毎年行っている現地学習会が開催されました。今年は、「朝日町の伝統工芸、農業、自然を学ぶ」をテーマに行いました。今はただ1件となった朝日町の鍛治屋、大久保中秋さんを訪ねました。日本で最高齢の鍛冶職人です。泊鉈を作っていらっしゃいます。次に、舟川桜並木保存会の山崎久夫さんを訪ねました。舟川の桜を守り、より皆さんに楽しんでいただけるように工夫をしていらっしゃいます。また、アート米の取り組み、チューリップ栽培(チュリストやまざき)についてもお話しを伺いました。そして、大型ビニールハウスでの野菜や花の栽培をしていらっしゃる藤田実さんを訪ねました。奥様から栽培の苦労や喜びについてお話しを伺いました。今回訪ねた匠の皆さんの仕事ぶりは感慨深いものがありました。また、朝日町の特色を生かした産業、伝統文化を知ることができ、このことは、広く先生方、児童生徒に伝えていきたいと感じました。

教材として活用できるのではないかと思います。センターに資料がありますのでぜひお声がけください。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, 郷土教育教材開発研究調査員会 |

8月6日 理科実験・観察研修

 8月6日(火)富山県総合教育センター、情報科学部の先生方を講師に理科実験・観察研修を行いました。研修内容は、「物質の3つのすがた」「熱気球作り」についてです。「物質の3つのすがた」では、物質の個体、液体、気体での粒子の様子をイメージするための手立て、物質の状態変化を捉えるための様々な実験方法等について学びました。また、「熱気球作り」では、暖められた空気は、周りの空気より軽くなり、上昇することを利用して熱気球を作り、ヘアドライヤーで暖気を送り込んで熱気球を上げました。どちらもとても興味深く、分かりやすく、実験等を通して指導方法について学ぶことができました。理科は、理科専科教員が担当することが多いのですが、このような研修を通して教員自身が理科に親しむことも大切だと感じました。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子, センターにっき |