投稿者「朝日町教育センター」のアーカイブ

学力向上市町村教育委員会プラン研究委託校 校内研修会

学力向上市町村教育委員会プラン研究委託校である、あさひ野小学校の校内研修会に参加しました。

社会科研究授業

社会科研究授業

 

 

 

 

 

この日の研究授業は、社会科の歴史の学習に位置付く「朝日町を生きる 近現代の世を切り開く朝日町民の力」という授業です。朝日町の近現代史を通して、朝日町のよさに気付く、朝日町のたくましさを知る、そして朝日町民であることに誇りをもつことをねらいとしています。

授業では、子供たちは地域の歴史や先人の偉業に深く関心をもって歴史的事実を捉え、そのことに意味づけをして話合いに取り組んでいました。

郷土の素材を教材化した意義のある授業実践でした。

カテゴリー: 各学校より |

情報モラル授業・研修会

町内の小中学生、教職員の情報モラルの向上を図るため、安心ネットづくり促進協議会の先生を講師にお招きし、情報モラル授業・研修会を行いました。

情報モラル研修会(小学生)

情報モラル研修会(小学生)

情報モラル研修会(中学生)

情報モラル研修会(中学生)

 

 

 

 

 

 

まず、小学生を対象とした教室では、無料ゲームのアイテムの購入によるトラブルや上手い話にのってしまいアクセスしてしまうワンクリック詐欺、ネット上への書き込みによる個人情報の流出など、知っておきたいネット上での危険について指導していただきました。

町内の児童はケータイ・スマホをあまりもっていないようですが、ゲーム機やiPodなどからでもネットへの接続はできます。ここで教えていただいたことを生かして、トラブル防止につなげていってほしいと願います。

また、中学生を対象とした教室では、写真画像の発信、無料通話アプリを通してのトラブルについて指導していただきました。これらのトラブルは、どれも全国的に社会問題となっています。このようなトラブルに巻き込まれることのないよう、SNSを活用する際の知識を身に付けてほしいと願います。

カテゴリー: センターにっき |

小学校外国語活動授業研究(外国語活動推進委員会)

外国語活動の授業の進め方と学級担任とALTの効果的な役割分担について研修を図る小学校外国語活動授業研究を行いました。

ソングタイム

ソングタイム

事後研修

事後研修

 

 

 

 

 

授業のはじめのソングタイムでは、子供たちはダンスを通して英語の歌に親しんでいました。どの子供も楽しそうな笑顔を見せていました。さらに、絵カードを見ての発音、カード取りゲームやワークシートを活用してのリスニングなど、子供たちはスムーズに英語での発話に触れることができていました。

事後研修でも、話題に出ましたが、担任がコミュニケーションのモデルとなって発話したり、子供の発話を誉めたりする場面が授業の中で多く見られました。子供が楽しんで英語を学んでいること、このことが外国語活動の授業のベースであると思います。また、ALTは英語でコミュニケーションをとっているので、子供たちはALTの問いに答えようと熱心にリスニングに努めていました。

担任とALTの役割分担が適切に行われ、子供たちが意欲をもって英語に慣れ親しんでいた授業でした。若手の先生方の参加も多く、参考になったことと思います。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子 |

生活科・理科自然観察指導者現地学習会(秋編)

秋も深まり、木々の紅葉も色鮮やかになってきたこの頃です。この時期にピッタリな自然観察学習会を行いました。

自然観察学習会

自然観察学習会

秋の野山の散策

秋の野山の散策

 

 

 

 

 

講師の先生を先頭に、まず、秋の野山を散策しました。すると、エノキグサやアズキナシ、トチの実などを見つけることができました。モミジの葉が赤くなるわけやロゼットで冬越しする草の特徴などについても教えていただきました。

さらに先生からは、自然観察では、見る、聞く、匂いをかぐ、触る、味をみるなど、五感を働かせて自然とふれ合うこと、「なぜだろう」と疑問をもつように子供たちの活動を仕組むことが大切だとご教示いただきました。これらのことを基に、自然観察の学習を通して子供たちの探究力を高めていきたいと思います。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子 |

朝日町中高連携推進事業「教育講演会」

今年度の朝日町中高連携推進事業の教育講演会は、講師にプロスキーヤー三浦雄一郎氏をお招きします。自身3度目であり、史上最高齢となる80歳でエベレスト(標高8,848m)登頂に成功。その過酷な環境の中、登頂成功に至るまでの取り組みやエベレスト登頂での体験等について、ご講演をされるとのことです。

教育講演会のポスターをご覧ください。

教育講演会<三浦雄一郎氏>

カテゴリー: センターにっき |

郷土教育教材開発研究調査員会④

郷土教育教材開発研究調査員会では、子供たちの学習に生かす教材作成に取り組んでいます。今日は、「朝日町 校外学習一覧」の見直しを行いました。この資料は、学年別に、社会科、理科の学習内容にぴったりなおすすめの見学先が載っています。

調査員会の話し合いでは、本資料をさらに使いやすくする「校外学習の年間計画一覧表も載せるとよい。」「施設に見学の問い合わせができるように表記を工夫すればどうか。」など、改善を図る意見がいくつも出ました。このことを生かして、内容や表記を工夫し、先生方のお役に立つ改訂版資料にしたいと思います。

朝日町校外学習一覧

朝日町校外学習一覧

 

カテゴリー: 郷土教育教材開発研究調査員会 |

町情報教育特別研修会

講師に東京書籍北陸支社 細井氏を招いて、朝日町情報教育特別研修会を行いました。27年4月より、小学校教科書が改訂になります。そこで、教科書に対応した新規デジタル教科書の活用のメリットについて研修しました。

情報教育特別研修会

情報教育特別研修会

 

 

 

 

 

デジタル教科書のポイントは、「文字の書き込みができる」「豊富なコンテンツ」「オリジナルのワークシートが作成できる」ことです。とにかく、視覚にうったえる効果は大きかったです。また、コンテンツや資料が豊富にあり、授業での取捨選択が必要だと思われます。さらに、教科書のコンテンツや資料を利用してワークシートを作成することもでき、オリジナルの学習展開ができます。

デジタル教科書を上手く活用して学習を進めることも、教師の授業力として求められることと思います。

カテゴリー: センターにっき |

研究主任会②

第2回研究主任会を行いました。この会は、町内小中学校の支援型訪問研修、通常訪問を含めた各校の研修の成果と課題を共有し、各校の校内研修に反映することを目的としています。

研究主任会

研究主任会

 

 

 

 

 

まず、学び合いの仕組み方や道徳授業の進め方など、1・2学期の実践の様子についてお話をいただき、情報交換を図りました。後半は、ロジックツリー(ロジカルシンキング)を用いて、校内研修についての現状や問題、その解決策について考えました。その中で、共通の問題がいくつも見つかり、その解決案や校内研修を充実させるための意見が多く交わされました。

今後も各校の研修は、研究主任の先生方を中心に一層深まっていくことと推察します。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 研究主任会 |

朝日町教育センターだより10月号を発行しました

朝日町教育センターだより10月号を発行しました。各校の研修やセンター事業などを掲載しております。ご覧ください。

26.10月号

カテゴリー: センターだより |

学力向上推進委員会②

学力向上推進委員会が行われました。この委員会を皮切りに、10月は各種委員会の研修が続きます。それぞれの分野の視点で、子供の学習を支援するための方策を考えていきたいと思います。

学力向上推進委員会

学力向上推進委員会

国語科、算数・数学科

国語科、算数・数学科

 

 

 

 

 

 

学力向上推進委員会では、朝日町の児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、先生方の学習指導を支援するため、全国学力・学習状況調査の結果を分析し、その傾向をつかみ、学習指導の改善、充実に向けての方策を考えました。先生方からは、よい傾向にある学習内容や課題と考えられる内容等について意見が交わされ、児童生徒の学力や学習状況の現状が明らかにされてきました。これを基にして、児童生徒一人一人の学習改善や学習意欲の向上につながる学習指導の方策を示したリーフレット作成に努めたいと思います。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子 |