投稿者「朝日町教育センター」のアーカイブ

センターだより 発刊しました

平成24年度のセンターだより

年間3刊の第1刊を発刊しました。巻頭提言は、永井教育委員長です。若い先生たちの顔と名前が一致しないという感想から、今回から顔写真も掲載しています。

センターだより 6月号

カテゴリー: センターにっき |

小教研の研究授業

小学校教育研究会というのが富山県にはあります。略して小教研と言っています。朝日町までは、魚津地区の中に入っていて、広範囲ななかで授業研究をしています。4月から指導案を借りにきておられたS小学校の兵庫先生、舟本先生の研究授業がありました。兵庫先生は、昨年も6月に校内の研究授業をしておられました。たいへんだけど、この時期に1本学級づくりの柱になる単元(授業の長いスパン)をしっかりやると、学級は育つと実感されたそうです。ただし、夜な夜な休日も含めてたいへんです。A小学校では、大藏先生が道徳の授業をしておられたようです。授業研究を通して、子どもを育てようとする先生たちがたくさんです。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子 |

理科教育講座

朝日、入善、黒部、魚津のフィールドを1年ごとに廻る研修です。今回は、魚津市での自然観察会でした。以前は1日の研修でしたが、なかなか先生方が参加できないということで、半日の研修になっています。それでも、魚津地区で参加された方は9名ですから、もったいない研修です。朝日町からは、センターから一人参加しました。学校は、忙しいのです。夏季休業中に本日の講師を務められた先生方に朝日町で理科実験、自然観察の2回実施していただくので、その顔つなぎの意味もありました。やはり理科は、自然はわくわくします。子どもも本来は大好きになるはずでしょう。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子 |

さみさと小での授業研究

さみさと小学校で、要請訪問という教育事務所の指導主事を招いての研修会がありました。若い2年目の梅津先生が算数科の授業を提案してくださいました。2年目なのに、もう要請訪問の提案授業をしているのです。たいしたものです。中学校からも楽山研究主任、林教頭先生も参観に来ておられました。これも新しい風です。さて、今回の目的は、カンファレンスといわれる校内研修の手法を体験することです。KJ法を利用した参加型の校内研修の方法は少しずつ形を変えて、利用されています。その「少し」の部分の味付けの設定の差が、話し合いの質を大きく変えてしまようです授業と同じですね。2つの部会を見られたので、2つの手法の違いを見せていただけた、よい機会でした。先生たちの議論が活発でした。

カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子 |

久しぶりに野外へ

郷土教育教材開発研究調査員会という、たいへんな名前の調査員会があります。郷土教材を開発し提案したり、教材教具の整備、そして朝日町を学ぶ学習会の企画があります。夏季休業中に、希望者の先生方を集めて社会科的、理科的、あるいは生活科的にアプローチできるフィールドや学習素材を提供するわけです。たいへん自然と歴史が深い朝日町。ですが、ここ最近は熊騒動のため、野外に子どもも教師も入らなくなりました。毎年のようにあった自然や歴史のフィールドワークもばったりとなくなりました。現地学習会の下見に、鹿島樹叢と境川に行ってきました。この調査員会のメンバーですら「久しぶりに来た」そうですから、熊の影響は本当に大きかったのですね。でも、やっぱり先生たちを自然に恵まれた朝日町では、連れ出そうと、改めて決意した研修でした。


カテゴリー: がんばる先生たちの研修の様子 |

中学校1年生の様子

5/29(火)は、第1回の小中生徒指導研修会でした。
今回は、中学校1年生の授業の様子を見せていただいて、新1年生の情報交換をしました。町内に勤務している昨年の6年生担任も参加し、新旧担任に生徒指導主事、カウンセリング指導員、学年主任、スクールソーシャルワーカーを交えての話し合いは、入学前の話し合いと比べ、かなり効果的でした。
何よりも、しっかりと中学生になっている姿に安心しました。

カテゴリー: センターにっき |

朝日町小学校体育大会

5月23日(水)は朝日町の小学校体育大会でした。
今年から小学校は3校から2校になったので、2つの校旗しかない寂しさはありましたが、子どもたちの元気さは変わらず、全力で競い合う 姿でいっぱいでした。やっぱり、自分の学校で練習していた時よりも、記録は大きく伸びていたようです。1日でしっかりと日に焼けました。
写真は、朝日町広報担当の玉水氏が撮影

カテゴリー: センターにっき |

生活科交流学習会は中止になりました

昨日から天気予報ばかり見ていました。
今日は、局地的な雷雨、大雨に注意だそうです。残念ですが、小学校2年生の子 たちの交流会は中止としました。
講師も、たくさんの植物を子どもたちに見せたり、遊ばせたりするために用意してくださっていました。
秋に第2回が予定されています。

カテゴリー: センターにっき |

教育・安全教育情報提供の配信が始まりました

5月17日の10時に「教育・安全情報提供(メールサービス)」のテスト配信を終えました。朝日町では、各小中学校で配信を行っていますので、センターからは不審者情報、熊情報などをお届けします。メールの登録は、随時受け付けています。現在、459件に配信しております。

登録ご希望の方は、asahi-ec@tym.ed.jp まで、配信希望とメールをお送りください。

カテゴリー: センターにっき |

6年生の社会科現地学習会

朝日町の小学校6年生の現地学習会が終わりました。14日があさひ野小、16日がさみさと小でした。「まいぶんKAN」の高塩学芸員が、不動堂遺跡、まいぶんKANで解説をしてくださいました。グループで問題を解く縄文クイズを実施し、まいぶんKAN内にあるヒントを探しながら、いつの間にか不動堂遺跡等に詳しくなったようです。昨年度までは、3校の交流学習として実施していましたが、今年度からは学校ごとの実施に、まいぶんKANが協力して進めています。

カテゴリー: センターにっき |