さみさと小学校で、要請訪問という教育事務所の指導主事を招いての研修会がありました。若い2年目の梅津先生が算数科の授業を提案してくださいました。2年目なのに、もう要請訪問の提案授業をしているのです。たいしたものです。中学校からも楽山研究主任、林教頭先生も参観に来ておられました。これも新しい風です。さて、今回の目的は、カンファレンスといわれる校内研修の手法を体験することです。KJ法を利用した参加型の校内研修の方法は少しずつ形を変えて、利用されています。その「少し」の部分の味付けの設定の差が、話し合いの質を大きく変えてしまようです授業と同じですね。2つの部会を見られたので、2つの手法の違いを見せていただけた、よい機会でした。先生たちの議論が活発でした。
投稿者「朝日町教育センター」のアーカイブ
さみさと小での授業研究
久しぶりに野外へ
郷土教育教材開発研究調査員会という、たいへんな名前の調査員会があります。郷土教材を開発し提案したり、教材教具の整備、そして朝日町を学ぶ学習会の企画があります。夏季休業中に、希望者の先生方を集めて社会科的、理科的、あるいは生活科的にアプローチできるフィールドや学習素材を提供するわけです。たいへん自然と歴史が深い朝日町。ですが、ここ最近は熊騒動のため、野外に子どもも教師も入らなくなりました。毎年のようにあった自然や歴史のフィールドワークもばったりとなくなりました。現地学習会の下見に、鹿島樹叢と境川に行ってきました。この調査員会のメンバーですら「久しぶりに来た」そうですから、熊の影響は本当に大きかったのですね。でも、やっぱり先生たちを自然に恵まれた朝日町では、連れ出そうと、改めて決意した研修でした。
中学校1年生の様子
5/29(火)は、第1回の小中生徒指導研修会でした。
今回は、中学校1年生の授業の様子を見せていただいて、新1年生の情報交換をしました。町内に勤務している昨年の6年生担任も参加し、新旧担任に生徒指導主事、カウンセリング指導員、学年主任、スクールソーシャルワーカーを交えての話し合いは、入学前の話し合いと比べ、かなり効果的でした。
何よりも、しっかりと中学生になっている姿に安心しました。
朝日町小学校体育大会
5月23日(水)は朝日町の小学校体育大会でした。
今年から小学校は3校から2校になったので、2つの校旗しかない寂しさはありましたが、子どもたちの元気さは変わらず、全力で競い合う 姿でいっぱいでした。やっぱり、自分の学校で練習していた時よりも、記録は大きく伸びていたようです。1日でしっかりと日に焼けました。
写真は、朝日町広報担当の玉水氏が撮影
生活科交流学習会は中止になりました
昨日から天気予報ばかり見ていました。
今日は、局地的な雷雨、大雨に注意だそうです。残念ですが、小学校2年生の子 たちの交流会は中止としました。
講師も、たくさんの植物を子どもたちに見せたり、遊ばせたりするために用意してくださっていました。
秋に第2回が予定されています。
教育・安全教育情報提供の配信が始まりました
5月17日の10時に「教育・安全情報提供(メールサービス)」のテスト配信を終えました。朝日町では、各小中学校で配信を行っていますので、センターからは不審者情報、熊情報などをお届けします。メールの登録は、随時受け付けています。現在、459件に配信しております。
登録ご希望の方は、asahi-ec@tym.ed.jp まで、配信希望とメールをお送りください。
6年生の社会科現地学習会
朝日町の小学校6年生の現地学習会が終わりました。14日があさひ野小、16日がさみさと小でした。「まいぶんKAN」の高塩学芸員が、不動堂遺跡、まいぶんKANで解説をしてくださいました。グループで問題を解く縄文クイズを実施し、まいぶんKAN内にあるヒントを探しながら、いつの間にか不動堂遺跡等に詳しくなったようです。昨年度までは、3校の交流学習として実施していましたが、今年度からは学校ごとの実施に、まいぶんKANが協力して進めています。
外国語活動研修会
今年度から新しくなった外国語活動教材。そのタイミングもあって、新教材の特徴を理解し、よりよい外国語活動実践のために研修会が行われました。東部教育事務所の外国語活動指導員 庭田順子 先生を講師としてお招きし、模擬授業も交えながら実践していただきました。素晴らしかったですね。やはり昨年度まで中学校の英語の先生、発音がきれい。何よりも明るさと熱意に満ちた楽しい研修会となりました。
先生の感想「講師の先生がやわらかく、温かい雰囲気で指導してくださったおかげで英語に対する不安が少しとれたように思います。実践する際は、今日の研修のような雰囲気をつくって授業できればいいです。」庭田先生、ありがとうございます。
金環日食について
富山県では、部分日食として見えるそうです。
5月21日朝6:20から始まり、もっとも欠けるのは7時35分ころ。日食の終わりは、9:00だそうです。
ただし、日食の観察には、網膜の奥を傷つけるなど、たいへんな危険を伴います。観察方法については、学校、家庭での周知をお願いします。
富山県での部分日食について(富山県総合教育センター)
☆5月の天文カレンダーをご覧ください
「5月21日 朝 日食 じかに見ちゃダメ。」(ポスター)
財団法人日本眼科学会、社団法人日本眼科医会、日本眼科啓発会議、日本天文協議会は、日食に関する啓発ポスター「5月21日 朝 日食 じかに見ちゃダメ。」を作成。掲示物や配布物としてご活用ください。
5月21日 朝 日食 じかに見ちゃダメ。
(PDF, 638KB)
他、「日食に関する」参考ホームページ
- 国立天文台(※国立天文台ウェブサイトへリンク)
-
日食の時刻や観察方法が一般向けに解説されています。
- 2012年金環日食日本委員会(※2012年金環日食日本委員会ウェブサイトへリンク)
-
日食に関する知識、安全な観察方法などの情報提供があります。
- JAXA宇宙科学研究所(※JAXAウェブサイトへリンク)
-
日食当日のライブ中継について情報提供があります。