センターにっき」カテゴリーアーカイブ

合同調査員会①

郷土教育教材開発研究調査員会と情報教育研究調査員会による、「第1回合同調査員会」を行いました。今年度は新しく研究調査員になられた先生方が多く、フレッシュな顔ぶれとなりました。

センターからは、郷土教育教材開発研究調査員会、情報教育研究調査員会それぞれの活動のねらい、研究調査内容を説明させていただき、研究調査員のご協力のもと、教材開発や研究調査、研修会の開催等を進めていきたいことをお願いしました。

部会別研修(情報教育)

部会別研修(情報教育)

 

 

 

 

 

郷土教育教材開発研究調査員会では、現地学習会を企画し、町の史跡や施設などの見学や体験を通して地域の歴史・文化についての理解を深める研修としたいと考えています。

情報教育研究調査員会では、授業に生かすICT活用(特にデジタル教科書の活用の推進を重点として)を図る研修を進めていきたいと考えています。

さらに、「朝日町の歴史」の改訂や情報モラル教育の推進に取り組むなど、本調査員会の活動を通して、児童生徒の学習や先生方の研修のサポートに努めていきたいと思います。

 

カテゴリー: センターにっき |

平成27年度 スタート  朝日町教育センター運営委員会①

平成27年度の朝日町教育センター事業がスタートしました。関係各位の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

第1回朝日町教育センター運営委員会

第1回朝日町教育センター運営委員会

 

 

 

 

 

 

第1回センター運営委員会を行い、今年度の事業案について協議しました。今年度は、適応指導教室を開設(予定)です。児童生徒・保護者の方との相談、児童生徒への適応指導などを通して、社会的自立につなげていきたいと思います。また、特別支援教育研修会も新しく設けました。専門家を講師に招き、支援が必要な子供たちとの関わり方などについて研修を図っていきたいと思います。

運営委員の方からは、「朝日町の郷土教材資料や地域の自然・文化等をよりよく理解するための研修を設けてほしい」というご意見をいただきました。郷土教育教材開発研究調査員会の研修に位置付けていきたいと考えております。

また、小中学校の若手の先生方が自主研修に励んでおられるというお話もいただきました。Off-JTの場として、朝日町教育センターを活用していただくよう先生方と連携を図っていきたいと思います。

今年度も、朝日町教職員の皆さんと連携・協力を図り、朝日町教育の向上に努めていきたいと思います。

カテゴリー: センターにっき |

平成26年度が終了しました

今日は、お昼の気温が20℃を超え、まさに小春日和です。

P3310509

 

 

 

 

本日で平成26年度が終了しました。関係各位の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

リアルタイム配信(教育安全情報メール)も終了いたします。新年度、学校からあらためてご案内がありますので、よろしくお願いいたします。

役場の横の桜は、まだまだつぼみのようです。満開のときを楽しみに待ちたいと思います。

カテゴリー: センターにっき |

「教育の情報化」フォーラムより

平成26年度「教育の情報化推進」フォーラムに参加しました。そこで、教育の情報化政策についての講演を拝聴しました。
120150312_0000

 

 

 

教育の情報化は必須の役割をもっている。21世紀型の授業は、すべての学習者が豊富な情報を使って深く考え、未来を創る一員になるための授業であり、それを教育の情報化が担っている。

地域によってICT活用の進捗の差はあるが、先生方のICT活用に関しては研修の充実を図り、先生方が学習指導の一つのツールとして活用できるようにしてほしい。また、子供たちのICT活用に関しては、子供が社会に出る時に必要なスキルとなる。そのためにも、ICT活用力を身に付けさせてほしい、という内容でした。

さらに、実践事例発表では、ICT機器を授業で効果的に活用したり、校務の情報化を進めたりしている全国の多くの先進事例を見ることができました。

講演会のお話にもありましたが、授業は、学習規律を確立し、ねらいを明確にして学習を仕組むことが基本となります。その中でICTを活用することで、子供たちにとってより分かりやすく、学習意識が高まる授業をつくることが求められています。

そのためにも、ICT活用の研鑽を積むとともに、町研修会を通じて、教職員のICTを活用した授業づくりへの支援に努めたいと思います。

カテゴリー: センターにっき |

センター運営委員会②

第2回朝日町教育センター運営委員会を行い、今年度の事業報告と27年度の事業計画(案)について協議しました。

今年度、朝日町教育センターでは生徒指導研修や小中学校教育講演会等17の研修を魚津地区センター協議会では3つの講演会を開催しました。これらの研修が、先生方の授業実践、学級経営の一助となっておりましたら幸いです。

さて、27年度は新規事業として特別支援教育研修会を予定しています。さらに、地域教材の活用を通して郷土愛を育む学習やICTを活用した学習などの情報提供を行い、保護者・地域のみなさんと学校の連携につなげたいと考えています。

終わりになりましたが、新刊図書が入りましたので、ぜひ、ご利用ください。

3月の新刊図書

カテゴリー: センターにっき |

合同調査員会②

第2回合同調査員会を行いました。今回は、郷土教育教材開発研究調査員会と情報教育研究調査員会の26年度調査研究報告と27年度の活動計画(案)について、報告、協議を行いました。

合同調査員会

合同調査員会

 

 

 

 

 

今年度も、郷土教育では、現地学習会を開催し、町商工会の方やまいぶんKAN学芸員を講師に招き、町のバタバタ茶伝承の歴史について、また浜山玉つくり遺跡から伺える縄文時代の暮らしや文化について講話をいただき、地域の文化・歴史について研修しております。

情報教育では、電子黒板機能付きプロジェクターとデジタル教科書やiPadを利用した授業づくりについての研修や児童生徒、教職員を対象に、ネットやSNSに関する情報モラル教育を行っており、郷土・情報調査員会とも教職員の指導力を高める研修を実践できたと思われます。

次年度の課題として、このような郷土・情報教育の取組を町民に伝えることが必要ではないかというご意見をいただきました。

このことから、地域教材を通して郷土愛を育む学習やICTを活用した学習などの情報を発信し、町民の皆様にご理解いただくとともに、地域と学校の連携につなげていきたいと考えています。

カテゴリー: センターにっき |

まとめno.3外国語活動推進委員会

外国語活動推進委員会の今年度のまとめと次年度の方向付けについて話し合いました。

外国語活動推進委員会

外国語活動推進委員会

 

 

 

 

 

今年度は、中学校の英語、小学校の外国語活動の授業研究を行いました。どちらの授業の事後研でも「小学校の外国語活動で取り組んでいる内容は、中学校の英語につながっているだろうか。」について繰り返し協議してきました。

このことについては、「小学校で歌った英語の歌は中学生になっても楽しそうに歌っている。」「生徒たちは、発音したり聞いたりする活動にスムーズに入ってくる。」「英語に親しみを持っている。」と中学校の先生にまとめていただきました。

また、次年度の研修には、「教師自身が英語力を高める研修に取り組みたい。」「他の教科のように子供同士が関わり合いたくなるような授業を考えていきたい。」という意見をいただきました。

子供たちが英語のシャワーを心地よく浴びる授業をつくるために、今後も小中が連携して外国語活動の研修に努めていきたいと思います。

カテゴリー: センターにっき |

小中高生徒指導連絡協議会②

第2回小中高生徒指導連絡協議会を行いました。本協議会は、朝日町の2小1中1高の生徒指導の視点から児童生徒の現状を見つめるとともに、小中高の連携、各校の生徒指導の充実を図ることをねらいとしています。

本日の第2回の協議会では、各校生徒指導の重点目標や共通実践としている「進んであいさつができる児童生徒の育成」について意見を交わしました。

小中高生徒指導連絡協議会

小中高生徒指導連絡協議会

 

 

 

 

 

各校では、あいさつや温かい言葉遣い、教育相談、ネットトラブル等について、児童生徒の発達段階に適した指導や対策が行われています。各校の現状と指導内容等を理解し合うことで、小中学校、高校、それぞれの発達段階で児童生徒が身に付けておかなければならない規律や態度などの資質が見えてきます。また、身なりや携帯・スマホの所持等、児童生徒の生活状況等の情報を共有し合うことで、指導内容の共通理解を図ることもできます。

本協議会は、小中高生徒指導の連携・情報交換を通して、朝日児童生徒の健全育成を推進しています。

カテゴリー: センターにっき |

情報モラル授業・研修会

町内の小中学生、教職員の情報モラルの向上を図るため、安心ネットづくり促進協議会の先生を講師にお招きし、情報モラル授業・研修会を行いました。

情報モラル研修会(小学生)

情報モラル研修会(小学生)

情報モラル研修会(中学生)

情報モラル研修会(中学生)

 

 

 

 

 

 

まず、小学生を対象とした教室では、無料ゲームのアイテムの購入によるトラブルや上手い話にのってしまいアクセスしてしまうワンクリック詐欺、ネット上への書き込みによる個人情報の流出など、知っておきたいネット上での危険について指導していただきました。

町内の児童はケータイ・スマホをあまりもっていないようですが、ゲーム機やiPodなどからでもネットへの接続はできます。ここで教えていただいたことを生かして、トラブル防止につなげていってほしいと願います。

また、中学生を対象とした教室では、写真画像の発信、無料通話アプリを通してのトラブルについて指導していただきました。これらのトラブルは、どれも全国的に社会問題となっています。このようなトラブルに巻き込まれることのないよう、SNSを活用する際の知識を身に付けてほしいと願います。

カテゴリー: センターにっき |

朝日町中高連携推進事業「教育講演会」

今年度の朝日町中高連携推進事業の教育講演会は、講師にプロスキーヤー三浦雄一郎氏をお招きします。自身3度目であり、史上最高齢となる80歳でエベレスト(標高8,848m)登頂に成功。その過酷な環境の中、登頂成功に至るまでの取り組みやエベレスト登頂での体験等について、ご講演をされるとのことです。

教育講演会のポスターをご覧ください。

教育講演会<三浦雄一郎氏>

カテゴリー: センターにっき |