教育講演会」カテゴリーアーカイブ

朝日町中高連携推進事業「教育講演会」

朝日町では、朝日中学校と泊高等学校による中高連携推進事業を行っています。教員の指導交流やバレーボール、バスケットボール、吹奏楽部等の部活動交流を実践しています。また、著名人を招聘して教育講演会を行っています。

今年度は、講師に長野オリンピック金メダリスト、元スピードスケート選手の清水宏保氏をお招きし、ご講演をいただきます。詳しくは、チラシをご覧ください。

教育講演会チラシ

カテゴリー: 教育講演会 |

「アクティブ・ラーニングとは何か?」

町内の先生方をはじめ、魚津市、黒部市、入善町の先生方にも出席をいただき、朝日町小中学校教育講演会を行いました。演題は「アクティブ・ラーニングとは何か?」です。

アクティブ・ラーニングについては、「小学校英語」の教科化、「特別の教科 道徳」と同じく先生方の関心も高く、次の学習指導要領で注目されている学習・指導方法です。

朝日町小中学校教育講演会

朝日町小中学校教育講演会

 

 

 

 

 

講演では、アクティブ・ラーニングの導入によって児童生徒にはどのような学習効果があるのか、また、教師はどのような指導が求められるのか、さらに『学び合い』の実践をもとに、一人一人の児童生徒の学ぶ力を育てるために、教師はどのように指導することが重要かなどを示唆いただきました。

参加者からは、「アクティブ・ラーニングの意義や『学び合い』について深く知ることができました。授業を高め、部活を高め、集団を高めるという言葉が印象的でした。」、「将来的に学校に求められるものがどのようなものか、よく分かりました。自分の考え、思いを話し合える子供を育てることが大切だと思いました。」などの感想をいただきました。

学力面と人間関係づくりが両立した授業の実践、このことを目標に授業改善・学級運営に取り組むことが求められているのでは、と思いました。

カテゴリー: 教育講演会 |

朝日町小中学校教育講演会

日時:6月27日(金)

講師:千葉大学教育学部 教授 藤川大祐 先生

演題:ネット世界と児童生徒

~SNSに対応した指導のあり方~

参加者:66名

講師 千葉大学 藤川大祐 先生

講師 千葉大学 藤川大祐 先生

小中教育後援会

小中教育後援会

 

 

 

 

 

 

 

藤川先生からは、児童生徒へのスマートフォンの普及の実態やゲーム機、携帯音楽プレーヤー等のインターネット利用の実態を示していただきました。さらに、LINEやTwitter、ソーシャルゲームなどの利用状況やそこで生じている問題について示していただきました。

「ムーアの法則」では、電子機器の進化は、1.5年で2倍になるといわれているそうです。3年で4倍、6年で16倍、12年で256倍になります。2000年頃の200万円台のコンピュータと同程度のことが、今のスマートフォンで実現できていると考えても不思議ではないのです。進歩・普及するスマホをどのようにして有効に、且つ安全に使っていくか、このことを子供たちに適切に指導していくことの重要性を示唆していただいたと思います。藤川先生、貴重なご講演をいただき、ありがとうございました。

 

カテゴリー: 教育講演会 |

6月19日 小中教育講演会 

小中教育講演会 講師 赤坂真二先生

6月29日(水) 小中教育講演会がありました。講師に上越教育大学 准教授 赤坂真二先生をお迎えして、演題「子どものつながる力を引き出す学級づくり」で講演を聴きました。1時間半があっという間でした。参加した先生方からは、「学級を組織するにはどうしたらよいか具体的な手法や手立てが参考になった。」「学力向上には学級集団づくりから!とても重要なことを学ぶことができました。」「自問掃除がとても心に残りました。生活の質を上げることで、いろいろな面がよくなる。」「学級づくりの問題点を提示してくださり、自分の学級の姿と照らし合わせて聴いていました。活動の目的、ゴール像を示すこと、コミュニケーションの質と量を高めることの大切を学びました。」等等、大きな感銘を受けた感想が多くありました。先生方は、今頃、きっと、自分の学級でどのように実践しようか計画を立てていることと思います。参加してくださいました先生方、ご苦労様でした。忙しい中、悪天候の中、朝日町までおいでくださいました赤坂真二先生、ありがとうございました。

カテゴリー: 教育講演会 |

平成25年度 小中教育講演会

6月19日(水) 平成25年度 朝日町小中教育講演会を役場4Fで行います。講師は上越教育大学 准教授 赤坂真二 先生です。演題は「子どものつながる力を引き出す学級づくり」 ~学級をまとめるポイントと具体的な手立て~です。町外の方も講演会に参加することができます。講演は、15時からです。時間の都合が付く先生方はぜひ参加ください。お待ちしています。

 

カテゴリー: 教育講演会 |