6月1日(月)、約2ヶ月に及んだ休校が明け、学校
生活が再開しました。
分散登校の時は学級を分けていたため、全員が一同に会することができたのは本当に久しぶりになりました。児童生徒は嬉しそうに級友と談笑していました。
新しい学校生活がスタートしました。
感染症拡大防止に気を配りながら、1日1日を大切にした学校生活を送ってほしいと願っています。
6月1日(月)、約2ヶ月に及んだ休校が明け、学校
生活が再開しました。
分散登校の時は学級を分けていたため、全員が一同に会することができたのは本当に久しぶりになりました。児童生徒は嬉しそうに級友と談笑していました。
新しい学校生活がスタートしました。
感染症拡大防止に気を配りながら、1日1日を大切にした学校生活を送ってほしいと願っています。
朝日町立学校の臨時休校を下記の通り、延長することになりました。
臨時休業延長期間
児童生徒のみなさんの家庭学習や生活については
各学校のHPやケーブルテレビでご確認ください。
朝日町立学校の臨時休校を下記の通り、延長することになりました。
臨時休業延長期間
児童生徒のみなさんの家庭学習や生活については
各学校のHPやケーブルテレビでご確認ください。
朝日町では、臨時休業中に学校ホームページに加え、ケーブルテレビ(みら~れTV)を活用した学習サポートを行うことになりました。「今週の学習予定」、「学校からのお知らせ」等の情報配信が中心となります。
4月20日(月)よりデータ放送が配信されます。
いつでも、自分の都合のよい時間に自分の学校や学年のメニュー選択して視聴することができます。以下の手順でデータ放送を視聴してください。
①チャンネルを「みら~れTV」に設定する。
②リモコンの「dボタン(データボタン)」を押す。
③カーソルを「行政情報」に合わせ、「決定」ボタンを押す。
④「お知らせ」の欄から自分の学校や学年のボタンを押す。
また、4月17日(金)より、行政情報番組でも情報を配信します。
番組名 :行政情報 『あさひタウンインフォメーション』
放送時間 :① 7:15~ 7:30
②12:15~12:30
③15:15~15:30
④18:15~18:30
⑤22:15~22:30
各放送にて、臨時休業中の家庭学習の進め方等についてお知らせする予定です。
臨時休業中の効果的な家庭学習や規則正しい生活習慣の定着につながることを願っています。
4月7日(火)、朝日町各小中学校で入学式が挙行されました。
各校、規模を縮小しての式を実施となりました。
緊張の中にも、夢や希望に満ちあふれた表情が印象的でした。
充実した学校生活となるよう、心から応援しています!
4月6日(火)、朝日町各小中学校で令和2年度がスタートしました。
感染症予防のため、マスク着用での登校となりました。
新しい出会いに喜びに満ちあふれているようでした。
児童生徒のみなさんにとって素晴らしい1年となることを願っています。
寒暖を繰り返しながらも、日ごとに温かく明るくなり春が近付いてきていることを感じます。3月13日(金)は、朝日中学校卒業式でした。一人一人の生徒にとっての未来がよりよいものになることを願います。
「あすなろ」では、4月の小学校入学式に向けて、かわいい掲示物を作成してくれました。こんな春がもうすぐやってきます。
12月17日(火) 第1回朝日町小中連携推進委員会が開催されました。令和3年度スタートを目指して、朝日町型小中連携教育の推進委員会が発足しました。義務教育9年間を通し、朝日町の特色を生かしながら、一貫性・系統性のある指導を行うことで、朝日町の子供たちのよりよい成長を目指します。
小中連携教育を推進するにあたり、各小中学校と教育委員会、町教育センター等が共に、十分な協議を行いながら推進体制を整備していきます。
第1回目は、教育目標、基本方針、教育内容等について協議しました。今後、更に協議を重ねながら令和3年度スタートに向けて準備を進めていきます。
11月22日(金)は、情報モラル授業として、NTTドコモ「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。小学校の部では、町内小学校4~6年生がさみさと小学校で、中学校では全校生徒が授業を受けました。
SNSやコミュニケーションアプリに関連したトラブルが多発していることから、それらを利用する際に気をつけたいことをそれぞれの発達段階に合わせて、スライドや動画等を交えながら、以下の点について分かりやすく説明していただきました。
情報を公開するときに気を付けること
姿が見えない人とのやりとりで気を付けること
文字だけのやりとりで気を付けること
また、インターネット利用に関して家庭で話し合ってルールを決めること、フィルタリングをサービスを利用することの大切さについても教えていただきました。
情報化社会に生きる児童生徒のために、このような授業を繰り返し行うこと、家庭への啓発を行うことの重要性を再認識しました。
郷土教育教材開発研究調査員会では、朝日町の郷土教育教材を発掘し、積極的に活用し、広めていくことを目的に、「郷土教育教材研究発表会」を開催しました。
調査員の皆さんから、それぞれ郷土教育教材のよさや活用方法、授業実践の結果等について研究発表をしていただきました。発表の内容は次の通りです。
①大家庄の大型ビニールハウス栽培について ②舟川の桜を守る活動、チューリップ栽培、伝統工芸について ③森群平氏を教材とした道徳授業の実践について ④朝日中学校と郷土教育について
私たち自身が改めて朝日町のよさを知り、郷土教育教材の活用に可能性に気付くことができました。郷土教育教材を活用する意義を改めて確認し、実践への意欲を持つことができる研修会となりました。
今回の発表に関する郷土教育教材の資料等は教育センターにありますので、ぜひご活用ください。