センターにっき」カテゴリーアーカイブ

中学校1年生の様子

5/29(火)は、第1回の小中生徒指導研修会でした。
今回は、中学校1年生の授業の様子を見せていただいて、新1年生の情報交換をしました。町内に勤務している昨年の6年生担任も参加し、新旧担任に生徒指導主事、カウンセリング指導員、学年主任、スクールソーシャルワーカーを交えての話し合いは、入学前の話し合いと比べ、かなり効果的でした。
何よりも、しっかりと中学生になっている姿に安心しました。

カテゴリー: センターにっき |

朝日町小学校体育大会

5月23日(水)は朝日町の小学校体育大会でした。
今年から小学校は3校から2校になったので、2つの校旗しかない寂しさはありましたが、子どもたちの元気さは変わらず、全力で競い合う 姿でいっぱいでした。やっぱり、自分の学校で練習していた時よりも、記録は大きく伸びていたようです。1日でしっかりと日に焼けました。
写真は、朝日町広報担当の玉水氏が撮影

カテゴリー: センターにっき |

生活科交流学習会は中止になりました

昨日から天気予報ばかり見ていました。
今日は、局地的な雷雨、大雨に注意だそうです。残念ですが、小学校2年生の子 たちの交流会は中止としました。
講師も、たくさんの植物を子どもたちに見せたり、遊ばせたりするために用意してくださっていました。
秋に第2回が予定されています。

カテゴリー: センターにっき |

教育・安全教育情報提供の配信が始まりました

5月17日の10時に「教育・安全情報提供(メールサービス)」のテスト配信を終えました。朝日町では、各小中学校で配信を行っていますので、センターからは不審者情報、熊情報などをお届けします。メールの登録は、随時受け付けています。現在、459件に配信しております。

登録ご希望の方は、asahi-ec@tym.ed.jp まで、配信希望とメールをお送りください。

カテゴリー: センターにっき |

6年生の社会科現地学習会

朝日町の小学校6年生の現地学習会が終わりました。14日があさひ野小、16日がさみさと小でした。「まいぶんKAN」の高塩学芸員が、不動堂遺跡、まいぶんKANで解説をしてくださいました。グループで問題を解く縄文クイズを実施し、まいぶんKAN内にあるヒントを探しながら、いつの間にか不動堂遺跡等に詳しくなったようです。昨年度までは、3校の交流学習として実施していましたが、今年度からは学校ごとの実施に、まいぶんKANが協力して進めています。

カテゴリー: センターにっき |

金環日食について

富山県では、部分日食として見えるそうです。
5月21日朝6:20から始まり、もっとも欠けるのは7時35分ころ。日食の終わりは、9:00だそうです。
ただし、日食の観察には、網膜の奥を傷つけるなど、たいへんな危険を伴います。観察方法については、学校、家庭での周知をお願いします。

日食を安全に観察するために(国立天文台)

魚津市(一番近い)での見え方

富山県での部分日食について(富山県総合教育センター)
☆5月の天文カレンダーをご覧ください

「5月21日 朝 日食 じかに見ちゃダメ。」(ポスター)

財団法人日本眼科学会、社団法人日本眼科医会、日本眼科啓発会議、日本天文協議会は、日食に関する啓発ポスター「5月21日 朝 日食 じかに見ちゃダメ。」を作成。掲示物や配布物としてご活用ください。

5月21日 朝 日食 じかに見ちゃダメ。
pdf
(PDF, 638KB)

他、「日食に関する」参考ホームページ

国立天文台(※国立天文台ウェブサイトへリンク)
日食の時刻や観察方法が一般向けに解説されています。
2012年金環日食日本委員会(※2012年金環日食日本委員会ウェブサイトへリンク)
日食に関する知識、安全な観察方法などの情報提供があります。
JAXA宇宙科学研究所(※JAXAウェブサイトへリンク)
日食当日のライブ中継について情報提供があります。

 

カテゴリー: センターにっき |

桜咲く!

各学校で入学式が行われ、新しい学年生活にワクワクした子どもたちと、道ですれ違うと、こちらもワクワクしてきます。
教育センターでは、ほぼずっと座りっぱなしの生活ですが、唯一、窓から桜が見えます。
一昨日なんて、朝から夕方までの間にどんどん花が開いていきました。

カテゴリー: センターにっき |

平成24年度スタート!

平成24年度がスタートしました。
この度の異動で、センター所員は西田→内山 に替わりました。
4月は学校が忙しい時ですが、センターも慌ただしくすごしています。
少しずつ、少しでも朝日町の教育に役立つ教育センターにしていきたいと思います。
よろしく、お願いします。

カテゴリー: センターにっき |