センターにっき」カテゴリーアーカイブ

町情報教育特別研修会

講師に東京書籍北陸支社 細井氏を招いて、朝日町情報教育特別研修会を行いました。27年4月より、小学校教科書が改訂になります。そこで、教科書に対応した新規デジタル教科書の活用のメリットについて研修しました。

情報教育特別研修会

情報教育特別研修会

 

 

 

 

 

デジタル教科書のポイントは、「文字の書き込みができる」「豊富なコンテンツ」「オリジナルのワークシートが作成できる」ことです。とにかく、視覚にうったえる効果は大きかったです。また、コンテンツや資料が豊富にあり、授業での取捨選択が必要だと思われます。さらに、教科書のコンテンツや資料を利用してワークシートを作成することもでき、オリジナルの学習展開ができます。

デジタル教科書を上手く活用して学習を進めることも、教師の授業力として求められることと思います。

カテゴリー: センターにっき |

朝日町児童生徒作品展

児童生徒の感性豊かな研究の成果を紹介する、朝日町児童生徒作品展が行われました。会場には、小学生45人、中学生14人の計59点の作品が集まり、ありのかんさつや葉みゃくの標本、空気圧の実験などの研究や「タペストリー」の制作、ももたろうの英訳など、様々なジャンルにわたっての作品が展示されました。

朝日町児童生徒作品展

朝日町児童生徒作品展

発明・工夫、科学作品、郷土作品など

発明・工夫、科学作品、郷土作品など

 

 

 

 

 

 

自分の立てた目標、課題解決に向かって熱心に研究や調査に取り組み、丁寧にまとめた成果が、どの作品からもうかがえました。子供たちは、旺盛な探究心を生かして、想像力、思考力を伸ばしたことと思います。

カテゴリー: センターにっき |

夏季休業中の研修  現地学習会「郷土を知る」

8月7日(水)現地学習会「郷土を知る」を行います。郷土教育教材開発研究調査員が講師となって、見学場所を案内します。町内の小中学校の初赴任者や6年次未満、希望者が参加します。学習会は半日なので、限られた場所しか見て廻ることができません。今年は、朝日町の山沿いと西側です。来年、海沿いと東側の予定です。

(見学コース)  ニットービバレッジ、小川ダム、まいぶんKAN、三枚橋ビニールハウス群、舟川新の耕地整地跡

 

カテゴリー: センターにっき |

平成25年度 朝日町教育センター 6月号 

センターたよりの6月号を発行しました。「教育委員長の挨拶」や「先輩の先生から」、今年度、朝日町に来られた教職員7名の方の「朝日町に着任して」の挨拶が載っています。また、研修会の様子やセンター主催の研修会の予定、貸出DVD等を紹介しています。

センターたより6月号

 

 

 

 

カテゴリー: センターにっき |

第1回 朝日町小中生徒指導研修会

6月4日(火)、朝日中学校において、第1回朝日町小中生徒指導研修会を行いました。
6限に中学 1年生の学習を参観しました。その後、中学1年生の入学してからの様子を学年主任・生徒指導主事・カウンセイリング指導員から話を聞きました。最後に学校の児童生徒の様子を各校の生徒指導主事が話し合い、情報交換をしました。今後も小中と連絡を取りながら、生徒指導を進めて行きます。

 

カテゴリー: センターにっき |

平成25年度スタート

平成25年度が始まりました。

舟川の桜が今年も満開になり、たくさんの人の心を和ませてくれました。

 

カテゴリー: センターにっき |

平成24年度を終了しました

平成24年度が終了しました
魚津地区センター協議会、朝日町各機関等には、たいへんお世話になりました。

リアルタイム配信(教育・安全情報サービス) も平成24年度の配信は、本日で終了いたします。新年度は、あらためて学校から登録案内がご家庭に配付されます。
では、平成25年度の開始をお待ちください。

カテゴリー: センターにっき |

新朝日中学校1年生のみなさんへ

新1年生の名札は小学校でお渡しするという予定でしたが、朝日中学校入学式後の学活時、教室でお渡しすることに変更させていただきます。ご了承くださいますようお願いいたします。(朝日中学校HPより)

カテゴリー: センターにっき |

小学校2校の卒業式でした

朝日町の2つの小学校の卒業式が、挙行されました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
両校のWEBサイトから、すてきな卒業式の様子がうかがえます。

●あさひ野小学校

●さみさと小学校

カテゴリー: センターにっき |

なないろ館のワークショップ

なないろ館のワークショップの案内を頂戴しました。
なかなかおもしろそうですよ。

カテゴリー: センターにっき |